「内臓感覚」ノート


323・「純粋ナースコール」

  用もないのに、ナースコールを押す老人がいる。呼ばれてベッドサイドに行って

 みると、「タオルをとって」だの「布団の角が折れているのを直してくれ」だのと

 いった、どうということのない用を頼むのだが、三〜四回目からは、顔を見て用を

 考えているふうである。

  ときにはすごい人もいて、一晩中ナースコールを押し続ける。

  夜勤の寮母さんの報告で「Kさんはずっと落ちつかず、やっと寝ついた朝の四時

 までに四八回ナースコールがありました」なんて言われている。押したほうも押し

 たほうだが、それを逐一数えたほうも数えたほうである。自分たちの仕事がいかに

 大変だったか、他の職員に訴えるために、正≠フ字を書いていったのである。

 「よくナースコールを抜いてしまいませんでしたね」と、ねぎらいのコトバに添え

 て尋ねてみると、「よっぽど抜いてやろうかと思ったけど、あれは命綱≠セから

 ね」なんてコトバが返ってきて、ホッとさせられる。

  私たちは、こうした用のないナースコール≠フことを<純粋ナースコール>と

 呼んでいる。ふつうナースコールは、何か用があって職員を呼んでしてもらうため

 の手段である。ところが、このナースコールは手段ではない。ナースコールによっ

 て職員が来ること自体が目的なのだ。

 <純粋ナースコール>は、入院や入園して間のない老人に多い。先ほどのKさんも、

 初めてのショートステイの夜のことだった。

 「不安なのよね、わかるわよ。私らでもたまに旅館に泊まると寝つけないことある

 じゃない」と寮母さんは、夜勤明けにしてはさわやかな顔で言い残して帰っていっ

 た。

  回りは知らない人ばかりである。おまけに老人にとっては養老院≠ナある。自

 分はこれからどんな扱いを受けるのだろう、果たしていま心臓が苦しくなったりし

 たら、誰かが本当に来てくれるだろうか……。試しに押してみよう、と意識的に思

 うわけではないのだろうが、自分が確かに人間関係の中に存在しているのだ、とい

 うことを確認するためにナースコールを押してみるのだろう。

  だから、用のないナースコールこそ、すぐにベッドサイドに行かなければならな

 いのだ。「どうせ用はないのだから」と時間をあければあけるほど、老人の不安は

 募り、ナースコールを握りしめることになってしまう。

  もっといいのは、二〜三回ナースコールが続いて「これは<純粋ナースコール>

 かな」と思ったら、鳴る前に行くことである。

 「でも用がないのに、行って何をするんですか。どうしても押しちゃダメじゃな

 い≠ニ怒っちゃうんですよね」と、若い寮母さん。

  彼らは、用のためにナースコールを押すのではない。関係≠求めて押すので

 ある。いわばナースコールは、世界と自分とのつながりを保障する、文字どおりの

 絆である。そして、ナースコールに呼ばれてやってくる私やあなたは、いわば具

 現化した世界≠サのものである。

  これは、大げさでもなんでもない。私やあなたは、その時の老人にとっては、

 世界の代表≠ネのである。これこそ、老人介護の仕事の面白さであり恐さである。

 そして、私のような人間ですら、老人の前では倫理的になってしまう根拠でもある。

  だから何もしなくていいのである。できればベッドサイドにいっしょに座りこん

 で膝に手でもおき、話でも聞いていればいい。移動のできる人なら、寮母室に連れ

 てきて、それも和室でコタツでもあると一番効果的だけれど、お茶でも出していっ

 しょにすすりながら世間話をするのである。

  三〇分ほど覚悟すればいい。夜勤の貴重な三〇分を、と思うかもしれないが、一

 晩中振り回されることに比べれば良いではないか。

(『認知症論集』 三好春樹)

        ○

 なるほど。

 「純粋ナースコール」とは、いい言葉だ。

 用がある時のナースコールが、「意味としてのナースコール」ならば、用のないナースコー

ルは、意味ではない、純粋なナースコールであり、「価値としてのナースコール」だ。

 「純粋ナースコール」は、「自分が確かに人間関係の中に存在しているのだ、ということ

を確認するため」のナースコールだ。

 用があるから「ナースコール」を押すのではない。関係を求めて、ナースコールを押してい

るのだ。

 僕もかつて、病弱養護学校に勤めていた頃、入院している「筋ジス」の子の担当だったこと

がある。

 その子も困ったことがあると、よくナースコールを押していた。来ないとすぐにイライラし

て、何回も連続して押していた。「暴言」も身についており、自分の体は思うように動かない

し、看護師さんも動いてくれないと、しょっちゅう暴言を吐いていた。僕は横で、申し訳ない

なと思っているばかりだった。

 だが、今にして思えば、彼にとっても、ナースコールは、「関係を求めている」という面が

あったのだなと思える。暴言にしても、「問題行動」には違いないのだが、ある意味では「関

係を求めている」行動(コミュニケーション)だと考えることもできる。

 こういう考え方、こういう視点は、障害児教育を仕事としている人間にも、とても重要なも

のだと思う。

 生徒の「問題行動」は、本当は「純粋ナースコール」かもしれないのだ、と言うよう

に。

 (この項、了)

もどる