「内臓感覚」ノート


322・認知症と現代社会

 「周囲の現実世界に身をおきながら、同時に論理や、日常生活のルールをこえて過

 去のことが支配しているもうひとつの世界に身をおいているのです。残された時間

 を、自分ひとりの世界ですごそうとするのは、おかしなことでも気のふれた証拠で

 もありません。その老人にとっては、内面の世界のほうが、自分が身をおいている

 施設や病室より、多くの点で深い意味をもっているのです。よく気のつく人は、老

 人がみんなの共有している世界と、ひとりだけの世界の両方に住んでいることを尊

 重するでしょう」(R・カステンバウム著、池上千寿子ほか訳『老年期』鎌倉書房、

 一九八三年)

  現在、老人たちが疎んじられ、老化がマイナスイメージで語られるのは、今の社

 会が外的な適応を良しとし、過剰な適応を要求している社会であることと無関係で

 はない。老人が疎んじられることは、私たちが私たちの内面世界を見ようとしない

 ことに通じている。

(『認知症論集』 三好春樹)

          ○

 三好春樹は、認知症者、あるいは老人の世界について書いているわけだが、自閉症者の世界

にも同様のことが言えると思う。

 自閉症者や発達障害者もまた、現実の世界に身を置きながら、内面の世界にも身を置いてい

る存在だ。

 現実よりも、内面の方がより豊かに感じられることも、よく対応している。

 「老人たちが疎んじられ、老化がマイナスイメージで語られるのは、今の社会が外的な適応

を良しとし、過剰な適応を要求している社会であることと無関係ではない。」

 という文章も、

 「自閉症者たちが疎んじられ、自閉症者がマイナスイメージで語られるのは、今の社会が外

的な適応を良しとし、過剰な適応を要求している社会であることと無関係ではない。」

 と言い換えても、十分に対応している。

 現代の社会は、定型発達優位に作られており、それに適応しない者の世界を排除しようとし

する傾向に陥っている。

 (この項、了)

もどる