欧米のもう一つのいき方は、もっと初期からアプローチして面接の中で今までし たかったけれどもできなかったことを聞いて、それをやってもらうんですね。たと えば世界一周をしたかったけれどもできなかったとしたらできるうちにやってもら う、絵を習いたかったら絵の学校に行きなさいと、そういうことが延命につながる というのがありまして、フィンランドの精神科の雑誌に一〇年ほど前に非常に広範 な統計が載ったんですけれども、がん患者がどれだけ長く生きるかというのと、一 番相関しているのは精神健康だといいますね。一般にスカンジナビアの統計という のはかなり信頼できると思うんです(その後日本でもがん患者の海外登山などが行 われるようになった)。 実際、確かに私の母親なんかも、はずかしいけれども手遅れだったんですが(そ んなことはないと慰めてくれるんですけれども)、医者というのはどうも親を手遅 れにする傾向がありますね。私ももう遅かったんです。その一週間ぐらい前までは 映画を見に行ったりしているんですね。ところが病院で切片を取りましたらだれも 言わないんですけれどももうわかってしまうんですね。医者である息子が平素遠く でばたばたしているのに故郷へ帰ってきて一日二、三時間も母親と付き合っていた らそれだけでぴんときます。それで本当に二日ぐらいでみるみる末期の患者みたい になりましたですね。私の友人のおやじさん、この人も手遅れだったんですけれど も、実業家でして、亡くなる一○日ぐらい前までわからなかったんですね。仕事を しておられた。生きがいのあるときはすごいですね。人間というのは中枢神経が専 制政治を敷いているということをつくづく感じますね。検査を受けられて一○日で 亡くなられたんですが、みるみる末期がんの状態になられたわけです。 ○ 生きがいがあると、癌には、延命効果があることが、欧米では認められていると言う。 確かに、そういうことはありえるのではないだろうか。 また、診断を受けて、非常に短期間で亡くなる人がいる。検査を受けて、10日で亡くなる 人もいたと言う。 癌と精神力は、密接な関係にある。 ついでに、河合隼雄も引用しておく。 ○ 河合 がんというものは、すごく不思議な病気じゃないでしょうか。まだほんとの ことはわからない。非常に不思議なことが起こることの多い病気ですね。 ぼくがアメリカにいたとき、ぼくの先生だった人がそういう研究をしていまして。 医者が診て、これは二カ月とか、これは一年とか診断される。ところが、実際には その診断が狂ってくることが多い。そういうときに、先生は患者のロールシャッハ テストをやって、その結果から、「これは医者が言っているよりも長生きする」、 「これは医者の言っているよりも早く死ぬ」と予言するわけです。それがまたよく 当たるんです。 この人は、医者が言っているよりもかなり長生きするだろうとその先生が予言し た人ですが、その人が、「私はもうだめですから、最後に妻と一緒に世界一周して、 楽しむだけ楽しんで、それから死にます」と言って出かけていった。ところが、世 界一周して帰ってきたら、がんが退縮していた。ただ、その先生は言いましたよ、 「世界一周したらがんが治るというものではない」って(笑)。 ○ 「がんというのは、すごく不思議な病気だ」 「非常に不思議なことが起こる」 「まだほんとのことはわからない。」 医者の見立てよりも、ロールシャッハの検査の先生の方が、余命をよく当てることがあると 言う。 がんと精神(生きがい)が、どこかで共鳴していることを象徴しているのかもしれない。 (この項、了) |