「内臓感覚」ノート


320・分裂病を遡る

  もし、分裂病が太古からあったものとすると、どうして今日まで残っているのか、

 分裂病になりやすい人は淘汰されで残らないはずではないか、という疑問があるで

 しょう。これはジュリアン・ハクスリイという英国の生物学者によって戦後まもな

 く出されました。この集団統計遺伝学者にとって頭にあったのは、アフリカにおけ

 る鎌状赤血球症であったにちがいありません。この疾患は、三日月型の赤血球は明

 らかに酸素運搬能力が劣るのに、マラリア原虫が寄生できないため、マラリア流行

 地域ではこの疾患の持ち主はマラリアにかからずに生き残る確率が高く、従って主

 にアフリカ人に現在まで残っているのだということです。ハクスリイは自分で仮の

 答えを出して、それは困苦欠乏に耐えるからではないかと言っています。あるいは

 そうかもしれません。

  私は別の考えを一九七〇年代に提出しました。それは、分裂病に親和的な人には

 かすかな徴候を読む能力が傑出しているからではないかというものです。これは狩

 猟民族にとっては鋭敏な視力と相まって非常に生き残りに有利な能力です。現在で

 も、この能力は子孫を残す相手の獲得には、つまり恋愛には、相手の微かな表情の

 変化から相手の心情を読んでタイミングを測って接近することが成功率を高めるこ

 とはいうまでもありません。相手が雑事に気を奪われている時にプロポーズしたら

 どうなるでしょうか。また母親の表情や態度から今甘えてもいいかどうかを知るこ

 とは赤ん坊にとって非常に重要だとはサリヴァンの指摘です。幼小児期の生き残り

 確率、そして早い異性配偶者獲得の確率は共に子孫を残す確率を高めます。困難な

 時代に生き残る確率もただ耐えるだけでなく予見と先見と目ざとさによって高くな

 ることがあるでしょう。

  この考えの底には、精神疾患のいくつかは、かつては有用であったが、その有用

 性が低下した時に失調を起こして病いになったのだという私の仮説があります。勤

 勉、高い自己目標設定とそれに対して絶えず不足感を持つということ、節約、仕事

 への熱情の持続、甘えの禁欲(これは私の付加したものです)などを特徴とする執

 着性気質と躁うつ病との関係については、この考えはかなり説得力があると私は思

 っています。分裂病についてはどうでしょうか。

  分裂病は、現在、世界のどの部分、どの民族をとっても、必ず存在します。そし

 て、だいたい生涯罹患率が人口の一パーセント前後です。この点からみても、分裂

 病は例外的な病いです。どの民族にも、どの部分にもあるという点では悪性腫瘍に

 似ています。癌遺伝子の多くが生物の生存に必要不可欠な物質を作っており、ただ、

 それが生体のコントロールを外れた時に何段階かを経て臨床的な規模の癌ができる

 ようです。そのように、おそらく、分裂病は、人間にとって必要不可欠な機能が失

 調を起こしたものではないかと私は一九七〇年代に考えました。

  もっとも、癌は同一パーセントではありません。だから、もっと生存に不可欠な

 ものであるかもしれません。私は先の徴候解読能力をまず考えました。これは人間

 にとって非常に重要な能力です。イタリアの歴史学者カルロ・ギンズプルグは同じ

 七〇年代に「徴候の知」に正当な位置を与えています。しかし、この知は失調を起

 こしやすい危なさをも秘めていると私は思います。しかし、他にもあるかもしれま

 せん。一見失調を起こしていないシステムのほうに問題が潜んでいて、失調はまず

 システムのきわどい部分に現れる可能性は先に述べたとおりです。

  少し角度を変えてみます。晩年のサリヴァンは分裂病も一つのダイナミズム、つ

 まり大まかにいって何かから自己″を守っている防衛機制ではないかと自問自答

 しています。サリヴァンは答えを見出していませんが、私はひょっとすると、分裂

 病は特に幼少期あるいは青年期のマインド・コントロールに対する防衛という面が

 あるのではないかと思っています。分裂病患者が催眠術にきわめてかかりにくいの

 は古くから知られています。

(『最終講義』 中井久夫)

         ○

 「統合失調症」はわかりにくい。

 現在でもたぶん、統一した見解はなされていないと思える。

 ある意味では、それは当然だ。

 何故ならば、人間にとって、<心>というもの自体がよくわかっていないのに、「統合失調

症」がわかるはずがないだろう。

 だが、少なくとも、統合失調症は、古代からあった精神の状態にちがいない、と中井英夫は

考えている。

 その考えに、僕も賛成だ。

 僕自身は、自閉症を遡ることは、人間を遡ることと同義だ、と考えてきた。

 逆に言っても同じだ。

 人間を遡ることは、自閉症を遡ることと同義だ、というように。

 僕の直感では、「統合失調症」にも同様のことが言えると思う。

 <統合失調症を遡ることは、人間を遡ることと同義だ>

 <人間を遡ることは、統合失調症を遡ることと同義だ>、というように。

 中井英夫の見解も、サリヴァンの見解も、興味深い。

 中井英夫の「分裂病に親和的な人にはかすかな徴候を読む能力が傑出しているからでは

ないか」というのは、自閉症者の「細部に焦点が合う視覚」の特徴にも当てはまるかもしれな

い。

 晩年のサリヴァンは、分裂病も「何かから自己″を守っている防衛機制ではないか」

考えていたと言う。

 僕も「統合失調症」の子は、安定している時は、「とても優しくて、とても真面目」な人に

なってしまうように見える。

 「結論」はまだまだ出ることはないだろうが、「薬」の研究・開発だけではなく、こうやっ

て、自問自答を繰り返していることは、とても大事なことだと思う。

 (この項、了)

もどる