日本にはかつて、「くすぐる育児」 というのがあった。現在八十代以上の高齢 の方であれば、記憶にあるだろう。前近代的などと思ってはいけない。日本人は伝 統的に、くすぐることの効用を、身をもって知っていたのである。 ○ 「くすぐったい」という感覚を見ていくと、面白い特徴がある。自分でくすぐって もあまりくすぐったくないという点だ。 ○ 自分で自分をくすぐる場合には、自分の指が動いているという運動刺激が運動中 枢に伝わる。そしてそれが脳の感覚中枢に伝えられて(遠心コピーという)、くす ぐったさを感知するニューロン活動(神経細胞活動)が抑制される。要するにくす ぐったさを感じるか否かには、刺激がいつくるかを予測できるか否かが重要である らしい。自分で自分をくすぐってもくすぐったくないのは、くすぐったい刺激がく るのを予測できるので、あらかじめそれを抑制するようにニューロン活動が抑制さ れるからである。 これを応用して、二〇〇三年に早稲田大学の根ケ山光一と著者が行なった研究が ある。 これまで心理学では、生後一年未満の乳児は、自他分離ができていないといわれ ていた。赤ん坊は母親と渾然一体であるような感覚をもっているのであるが、いつ ごろからか自他分離の感覚をもつようになる。 これまでの研究では、たとえば鏡に映った自分の顔を自分であると認識できるか 否かを観察する方法を用いて、乳児の自己意識を確かめてきた。 これに対して、著者らは、自己意識の確認のために、くすぐったさの性質を利用 することにしたのである。つまり、母親が赤ん坊をくすぐったときに、赤ん坊がく すぐったがれば、それは「他人からくすぐられた」という感覚をもっていることに なる。しかし赤ん坊がくすぐったがらなければ、いまだに自分で自分をくすぐって いると感じているということになる。 実験の結果、赤ん坊にくすぐったいという感覚が芽生えるのは、生後七〜八カ月 であることがわかった。それは他の実験で確かめられている自己意識の発達時期よ りも、かなり早いものだったのである。 先の「鏡」の実験で確かめられた自己意識というのは、認知的な判断が必要だ。 つまり判断するための脳の成熟を待たなければならない。ところが、「くすぐった さ」という身体感覚で反応をみると、それよりかなり早くから自他の区別を開始し ていることが分かる。 身体に備わる知恵である身体知は、合理的判断よりはるかに先に発達していると いうことができよう。 ○ 著者は、皮膚感覚の中の、「くすぐったい」という感覚に着目している。 「くすぐったい」という感覚は、自分でくすぐると、あまりくすぐったくならない。 それは、「くすぐる」ということを、自分が予測しているから、あらかじめ身体が反応して しまうからだ。 つまり、「くすぐったい」という感覚は、意識が芽生えるよりも以前の、<関係概念>の初 期のものに当たっている、ということになる。「くすぐられて」反応する、ということは、 <他者>を意識することができている、ということだ。 実験の結果によると、赤ちゃんは、生後七〜八か月で、「くすぐったい」ということがわか る(他者からくすぐられている)、ということがわかったと言う。 これは、赤ちゃんは、七〜八か月の段階で、皮膚感覚で(!)他者を意識(自己と区別) したり、感情(内蔵感覚)を感じたりしている、ということになるだろう。 こう考えてみると、乳児期の赤ちゃんへの母親の対応の仕方を、皮膚感覚のレベルで、 赤んぼがハッキリと感じている、と言うことは十分にありえることになる。 母親から、お乳をもらっているのに、母親の対応(接触の仕方)に愛情が感じられない、ど こかよそよそしい、という感覚は、皮膚感覚から敏感に感じ取ることができるだろう。 そんな接触が、乳児の段階から毎日続いたら、乳児にとっては、安定した<無意識>が充分 には形成されないことだろう。 (この項、了) |