「内臓感覚」ノート


318・「消費活動」の意義

  いずれにしても、新しい富へ進む「初体験」は妻な祝祭的出来事である。実は貨

 幣活動においてよりも、消費活動(購買あるいは贈与)においてこの祝祭性は著し

 い。われわれは、はじめて自分ひとりで買い物に出た日、ひとりで切符を買って電

 車に乗った日の、てのひらを汗ばませる体験を思い出すことができる。そして子ど

 もたちの経済活動は、少なからず贈与という重要なコミュニケーション活動にあて

 られる。これは、長じて友人あるいは恋人、さらには配偶者、家族との重要なコミ

 ュニケーション活動の一部としての贈与に成長するべきものである。もっとも、こ

 のような活動の段階的発達に、発病前の患者はすでに欠けるところがあるかも知れ

 ないとは、公立リハビリテーション・センターを運営した経験を持つ小山内実氏の

 示唆である。

        ○

  このように消費活動は生産活動よりも一般に密度の高いコミュニケーション活動

 ということができる。やりとりされるものは金銭と商品だけではない。ことばと微

 笑であり、さらに、一種の呼吸合せ≠フごときものがある。この対人的やりとり

 が快感を伴わなければ、買い手の足が遠のくほど、それは重要な要素である。そし

 て、生産活動にまさるとも劣らず、余韻を楽しむことができる。理髪師とのやりと

 りを面白そうにいつも私に話してきかせる患者がいた。老理髪師の前で彼は病者で

 あることを話し、病院の体験すら語っていた。

  さらに、生産活動は、有効な消費活動につながることによって、はじめて満足の

 源泉でありうる。そうでなければ、貯蓄も含めてそれは実は安全保障追求活動なの

 であって、直接の満足をもたらすものではない。現実にも、生産活動の再開を先行

 させれば、非常に殺風景な生活を営む人になることが少なくない。

  すなわち、消費のための探索活動は「生活視野の拡大」となる。これに対して生

 産活動は「世界の一隅」への順応といおうか。

(『世に棲む患者』 中井久夫)

        ○

 「消費」の面を、これほどうまく表現している例を、僕は初めて読んだ。

 大体、養護学校でも、「生産」と「消費」だったら、「生産」の面を重視するものだ。それ

に比べたら、「消費」はほとんど問題にされない。現代の養護学校では、生徒が生産活動をし

ても「儲け」を出してはいけない、とされている。

 生産活動と消費活動は、関係概念だ。

 生産活動は、有効な消費活動につながることによって、はじめて満足の源泉でありう

る。と言っているのは、その通りだ。

 「消費活動」とは、「生活視野の拡大」であり、「生産活動」は「世界の一隅」への順応、

も、その通りだ。

 消費活動の中には、「贈与のコミュニケーション」と言える面が、たくさん入っている。

 子供時代もそうだが、大きくなっても、友人、恋人、家族関係で重要なのは、贈与のコミュ

ニケーションだ。

 同時に、「消費活動」の中には、「生活視野の拡大」という面がたくさん入っている。

 「生産活動」は、そういう面では乏しいと言わざるをえない。

 また、筋ジスの生徒は、「生産活動」はとても難しい。だが、「消費活動」は、まだできや

すい。彼らにとって、消費は、とても重要な活動なのだ。

 (この項、了)

もどる