統合失調症圏の病いを経過した人の社会復帰は、一般に、社会の多数者の生き方 の軌道に、彼らを戻そう≠ニする試みである、と思い込まれているのではないだ ろうか。 しかし、復帰という用語がすでに問題である。彼らはすでにそのような軌道に乗 っていて、そこから脱落したのではない。より広い社会はもとより、家庭の中です ら、安全を保障された座を占めていたのでは、しばしば、ない。はじめての社会加 入の過程にあって、そこでつまずいた場合が多くても当然であろう。 これは、言うまでもないことのように思える。しかし、私の言いたいのは、多数 者の途に−−復帰するのでなく−−加入することが、たとえ可能だとしても、それ が唯一の途ではないだろうということである。また、敢えていえば、つねに最善の 途だろうか。 証拠は、ただ周囲をみわたせば足りるであろう。多数者に倣わせようと強いるこ とは、成功したとみえる場合にすら、時に、何のために生きるかがはっきりせぬま まに周囲の眼を怖れる萎縮した人生に彼らを導くであろう。あるいは、たかだかB 級市民の刻印の下に生きる道を彼らに示すにすぎないのではないか。 考えてみれば、統合失調症を経過した人は、事実において、しばしばすでに社会 の少数者である。そのように考えるとすれば、少数者として生きる道を積極的にさ ぐりもとめるところに一つの活路があるのではあるまいか。 ○ 多くの患者あるいは元患者が友人を持っていること、時には親友がいることに注 目したいと思う。治療者には何かわからなくとも、彼らにはどこか魅力があり、そ れが人をひきつける力を持っていることを念頭に置くべきである。この友人が利害 のからんだ友人でないことだけはたしかである。むろん、これらの友人が何かの自 己満足のために友人となっているということは、つねにありうることだろう。しか し、それは他の場合にも言えることである。 長期的にみれば、病気をとおりぬけた人が世に棲む上で大事なのは、その人間的 魅力を摩耗させないように配慮しつつ治療することであるように思う。「人好きの するように治す」(近藤廉治)。私はかつて、「心の生毛」という、きわめて漠然 とした表現を用いた。以後、それ以上、表現を彫琢できなかったが、この表現は、 臨床にたずさわる者同士ではどうもよく通じることばのようである。 ○ 中井久夫は、「統合失調症」の中に、<人間的な過程>を見ている。 普通は、反対だ。 「統合失調症者」は、人間的な過程から外れてしまった人たちであり、「普通」の町に戻さ ないといけないと考えられている。 だが、本当にそうなのか。真剣に考えるべきだろう。 養護学校でも同じだ。 高校を出る前に「働ける」ようになってないといけない、と考えられて、カリキュラムは作 られている。 「定型発達者」は、「世界に通用する人材」が、目標だ。 本当に、そうなのか? 一度は真剣に考えてみるべきだと思う。 僕自身は、そうではない人生の考え方を作るべきではないか、と考えてきた。 養護学校の生徒たちが、そう教えてくれたのだ。 ○ 多くの患者には、友達がいる、と言う。 患者のどこかに人間的な魅力が潜んでいるからだ、と。 それは、言えているのではないだろうか。 僕も何人か統合失調症の生徒は見たことがあるが、安定している時には、とても穏やかで、 真面目過ぎるくらい真面目な生徒だった。むしろ、それが統合失調症になった理由の一つでは ないか、と言いたくなるくらいだ。 そういう生徒は、病状が安定したとしても、その振る舞い方や仕事のスピードは、現代社会 が要求する「数値」「成果」「機能」には適応できないと思われる。 「病気をとおりぬけた人が世に棲む上で大事なのは、その人間的魅力を摩耗させないよ うに配慮しつつ治療することである」は、名言だと思う。 養護学校ではどうだろうか。 「障害(自閉症)の生徒が、世に棲む上で大事なのは、その人間的魅力を摩耗させない ように配慮しつつ療育することである」と、言い換えることは、可能ではないだろうか。 社会で働けるようにする、ということが、目標になり過ぎて、「生徒の人間的魅力を摩耗さ せている」のではないか? 「生徒の人間的魅力」は、二の次、三の次、となっているのでは ないだろうか。 (この項、了) |