「内臓感覚」ノート


315・「私は存在する」

  個人はその情緒的発達の途上で,個人が単一体になったといえる段階に達する。

 私が以前用いたいい方をすれば,それは,「私は存在する」段階であり,(その段

 階をなんと呼ぼうと)個人にとって存在することが行うこと以前に達成されなけれ

 ばならないがゆえに,その段階は重要な意味をもっているのである。「私は存在す

 る」は,「私は行う」より先行しなければならない,そうでなかったら「私は行う」

 が個人にとって全く意味をもたなくなる。

(『遊ぶことと現実』 D・W・ウィニコット)

        ○

 ウィニコットの言葉に、やっとたどり着くことができた。

 「私は存在する」は「私は行う」より先行しなければならない。

 というのは、真実だと思う。

 現代社会や現代の学校教育は、「私は行う」が、「私は存在する」よりも先行した社会であ

り、そこに生まれ育っている子供たちは、「私は行う」が優位の世界の中で、精一杯の力で生

きているというのが実態に近いと思う。心身症やうつや不登校は、生きるための精一杯の適応

の反応だと言える面を持っている。

 「私は存在する」という感覚は、乳幼児期の形成が重要であると言えるが、もっと遡れば胎

児期まで遡ることができるだろう。胎内は、胎児の心性にとっては、全世界だからだ。

         ○

 ところで、ウィニコットは、人間の心を、「私は存在する」と「私は行う」の二重性として

把握している。

 吉本隆明は、『心的現象論』で人間の心の世界を「自己関係つけ」(空間性)と「自己了解

つけ」(時間性)の二重性として捉えてみせた。

 ウィニコットに重ね合わせれば、

 「私は存在する」が「自己関係つけ」であり、

 「私は行う」が「自己了解つけ」に対応すると考えられる。

 ついでに、三木成夫も重ねて見れば、

 「私は存在する」は「内臓感覚」(心)であり、

 「私は行う」は「体壁感覚」(頭)が対応すると考えられる。

 (この項、了)

もどる