「内臓感覚」ノート


311・集中とぼんやり

 …カリフォルニア大学サンタバーバラ校の心理学者ジョナサン・スクーラーらが行

 なった実験では、学生たちはトルストイの『戦争と平和』の冒頭部分を四五分読み、

 そのあいだ「別のことを考えている」自分に気づいたらあるキーを叩くよう指示さ

 れた。学生たちがキーを叩いた回数は平均で五・四回だった。次に実験の途中で、

 学生たちは六度にわたって不定期に読書を遮られ、そのとき自分では気づかずに別

 のことを考えていたか否かを尋ねられた。これでぼんやりしていた回数は平均で一・

 二回増えた。つまり、ぼんやりするのは何もあなただけではない。私たちはみな集

 中しつづけるのが苦手で、とりわけ読書や講義の最中に空想の世界に迷いこんでし

 まう。あなたは、そう知ってほっと安堵の息を漏らすだろう。

  では、元の世界に戻って。

  とくに急ぎの用事がないときにも、心はふらふらとさまよう。長い空の旅で、少

 しでも眠ろうとしているときなどだ。なぜか頭が休んでくれず、つまらないことや

 嫌なことが脳裏に浮かぶ。しばらく前に心をかき乱されたできごとを気に病んだり、

 今度の講義について思い煩ったりする。もちろん、楽しい心の寄り道もある。家族

 との再会を思い描いたり、最近の昇進を思い返したりするのだ。頭がループにはま

 ってしまい、同じ考えが何度も反復されることもある。

(『意識と無意識のあいだ』 マイケル・コーバリス)

         ○

 確かに、その通りではないだろうか。

 僕たちは小さい頃から、ボーッとするのは悪いことであり、集中しているのは、いいことだ

と言われてきた。

 だけど、本当にそうなのか?

 むしろ、集中が続かないのが普通であり、集中を続けることの方が難しいのではないだろう

か。

 僕の感覚から言うと、僕の精神にとって、大事なのは、ボーッとしている時間の方だ。いろ

んな考えも、そんな雑多な想念の中から湧き上がってくると感じる。

 教育にも、同様のことが言えると思う。

 発達障害の生徒たちも、先生から「集中ができない」と叱られている。

 ほとんどの教員の間では、集中できないことは、「劣」であり、「悪」なのだ、と信じられ

ている。「できない」生徒は「ダメ人間」だと見なされる。(※教師はそんなつもりではな

いと言うかもしれないが、生徒にとっては、そう感じている)

 本当にそうなのか?

 真剣に考える価値のある問題だと思う。

 (この項、了)

もどる