人間以外の動物の行動はプログラミングされている、という考え方をする人は多 いよね。じゃあ、ダンゴムシに心があるかどうかを示すには、どんな実験をしたら いいだろう。 −−ダンゴムシの生命を脅かすようなことをして、それに対して拒否するような行 動をとったら、あると思う。 とても良い意見です。ダンゴムシを研究している森山さんは、生命を脅かすほど ひどいことじゃないですが、ダンゴムシにとって、普通ではありえない、困ってし まうような状況をつくり、そこからダンゴムシがどんな行動を起こすかを見ていま す。たとえば「ダンゴムシの綱引き」実験では、2匹のダンゴムシを紐でつなげる のです。 −−つなぐって、どうやってやるんですか? 絆創膏の粘着テープを小さく切って、糸の端とお尻どうしをくっつける。実験が 終わったら、慎重にテープをはがします。無理やり引っ張ると、甲羅ごとべリッと 取れちゃうから。 −−わあ、怖い! もし、実験する機会があったら、ピンセットを使ってそうっとはがしましょうね。 さて、動物はたいてい、自分が行きたい方向に行けないことを、とても嫌がりま すが、つながれた2匹のダンゴムシはどうなると思いますか。 −−ごまかして丸くなるとか。 丸くならないんだ、これが。 −−別々の方向に行くのをあきらめて一緒に並んでひきずって行く。 近いけれど、ちょっと違う。引っ張りっこをしているうちに、突然片方がもう片 方に乗っかってしまいます。 −−へえ−。 乗っかっちゃうと、もう引っ張られる憾じはしなくなるでしょう。この実験のよ うに、ある対象が予想のつかない行動をしたとき、私たちはなんとなく、その対象 に心があることを感じます。 ○ ダンゴムシを研究している森山さんは、心を「隠れた活動部位」だといいます。 ある状況に応じて、動物がとりえる行動がいくつかあるなかで、実際にとる行動以 外のものを抑制するところに心が発生する。そして自然状態で起こりえない「未知 の状況」に置かれたダンゴムシが予想外の行動を自律的にあらわしたら、それは心 の働きなのではないかといっているのです。 森山さんは、心を行動のみで定義しています。もちろん、感情や意識などについ ても深く考えられていますが、定義ではあえてこれらを外しているのです。心につ いてまどろっこしい議論を回避した、とても潔い立場だと思います。 ○ ダンゴムシに心はあるのか? そもそも心とは、何なのか? 僕が知っているダンゴムシの薀蓄は(人から聞いた又聞きだが)、ダンゴムシは障害物にぶ つかると、必ず曲がる方向が決まっているそうだ(右か左かは、忘れた)。そしてその次に、 ぶつかると、最初曲がった方向とは、逆方向に曲がる。次は、また逆方向らしい。 これは、あらかじめ「プログラミング」された行動として、了解できる。 だが、実験によれば、背中同士をくっつけられたダンゴムシは、引っ張りっこをしているう ちに、一匹が、もう一匹の上に乗ってしまうと言う。 このダンゴムシの行動は、あきらかに「何らかの判断」をしている、と言えるのではないだ ろうか。 それが、僕たちが考える「心」と呼べるものかどうかはわからない。 「感覚で考える」よりも、もっと初期だと言えるかもしれない。 だが、どうあれ、僕たちの人間の「心」動きは複雑だが、もともとは、この「ダンゴムシ」 のような段階であったことも確かだと思う。 人間は、気の遠くなるような長い長い時間を経て、現在の「心」に到達した。 あまりにも膨大な時間(植物段階・昆虫段階)を通過しているために、意識としての言葉で は、その深さまで、覆い尽くせない。 「覆い尽くせない」と感じる時、人間は「心の闇」という言葉を使うのだろう。 だが、「心」とは、ダンゴムシの段階(もっと以前)からの「連続性」なのだ。あまりにも 遠く、深いために、言葉が届かないのだ。 (この項、了) |