「内臓感覚」ノート


31・非合理としての育児

  霊長としてのヒトは、その先祖であるサルと同じように、触れ合うことで他者と

 の関係を築いてきた。そして、サルの毛づくろいであるグルーミングにその姿の原

 形を見ることができるように、人と人が肌を触れ合うことは、良くも悪くも強い情

 動を伴うものであり、人類はそれを本能的ともいえるやり方で用いてきた。

  ところが、文明が急激に発達した十九世紀ごろからは、人と人との触れ合いばか

 りでなく、親子の触れ合いまでもが薄らいでいった。それは近代化、すなわち合理

 化を目指す現代文明のしわ寄せが、育児にも訪れたからに他ならない。これまで重

 視されてきた、温かい愛情をたっぷりとかけることや、いつもそばにいて触れるこ

 とは、非合理的なやり方だとして否定されるようになった。

  二十世紀に入るとさらにこの傾向は強まった。アメリカの行動主義の先駆者であ

 る心理学者のワトソン(一八七八−一九五八)も、子どもに触れない育児法を推奨

 した。行動主義というのは、子どもを把握する上で手がかりになるのは行動のみで

 あるという考え方をする。だから子どもの欲求や感情といった内面的なものは、ま

 るで存在しないかのように切り捨てたのである。

  彼が一九二八年に出版した本には、「子どもに抱っこやキスをしないこと。あな

 たの膝の上に座らせないこと。もしどうしてもキスする必要があるなら、おやすみ

 前に一度だけキスしてもよいでしょう。でも朝になって、おはようと言うときは握

 手にしなさい」と書かれている。子どもを機械やロボットのように扱い、両親は子

 どもに対して、愛や慈しみなど、情緒的なものは与えるべきではなく、理性的判断

 に基づいて接するべきである、と主張したのである。

           ○

  さて、このような触れない育児法で育った子どもは、その後どうなっただろうか。

  五年から十年ほど経つと、次第にその影響が現われはじめた。子どもを巡るさま

 ざまな問題が、社会問題として浮かびあがってきたのである。

  たとえば、アメリカの心理学者プレスコットは、不安や抑うつが非常に強く、ま

 た他人と良好な人間関係を築けない子や、感受性に乏しく、周囲のことに関心をも

 てないような子どもが増え、成長してからも多くの問題を次々に起こすようになっ

 てしまったと指摘している。

  もちろん、これらのすべての原因が行動主義に基づく育児法にあるといっている

 わけではない。しかし、心が最も成長するこの時期に触れられなかったことが、そ

 の後の心の問題に深く関わっていたであろうことは、これから示すデータでさらに

 明らかになるはずである。

          ○

  それでは日本ではどうだったのだろうかといえば、伝統的に「べったり育児」が

 行われていた。母子密着型の育児法だ。家事をするときもほとんどおんぶひもで背

 中に密着させていて、自分が抱けないときは必ずといってよいほど祖母が抱っこし

 て世話をしていた。また夜はひとつの部屋に両親と子どもが「川」の字になって添

 い寝をしていた。当然母乳を、それも子どもの求めるままに与え、片時も離れるこ

 とはなかった。

  もっと昔の育児法をみてみると、さらに積極的なスキンシップをとっていたよう

 だ。江戸時代までは「小児按摩」といって、赤ん坊へのマッサージも日常的に行な

 われていたようである。

  そんな日本の伝統的な育児法も、明治から戦後にかけて欧米から入ってきた科学

 的育児法によって、非科学的であるとして否定されていった。赤ん坊が泣いても簡

 単に抱いてはいけない、放置しておくことで人間的な自立を促す、という前述した

 あの育児法に取って代わられたのである。

(『子供の「脳」は肌にある』 山口創)

          ○

 「合理的・科学的」育児法は、酷いものだとしか思えない。

 ワトソンの「育児法」も、酷いものだ。

 どうして、ワトソンが「合理的」で、毛づくろいをしたり、添い寝をして、スキンシップを

するのが、「非合理的」なのか、ちっともわからない。

 見た目の「姿」が、動物に近いからだろうか?

 でも、人間は、ハッキリと、動物ではないか。

 僕も、三人の子供を育てているが、「育児」が「合理的」なものだとは思わない。

 「非合理」も「不合理」も、矛盾や無駄なものも、内包して行っていくものが、「育

児」なのではないのか(!)。

 ところで、西欧型の育児法が入ってくる以前の日本の育児は、とてもいいものだ。

 驚異的なのは、(初めて知ったのだが)江戸時代には、赤ん坊へのマッサージも行われてい

たと書かれている。

 これは現代でも、相当、先進的なことなのではないだろうか。

 個人的には、障害児教育でも、「マッサージ」や「スキンシップ」などは、まだまだ取りい

れる余地のある分野だと思う。

 渡辺京二の『逝きし世の面影』から、江戸時代の「育児」について、引用しておく。

           ○

  カッテンディーケは長崎での安政年間の見聞から、日本人の幼児教育はルソーが

 『エミール』で主張するところとよく似ていると感じた。「一般に親たちはその幼

 児を非常に愛撫し、その愛情は身分の高下を問わず、どの家庭生活にもみなぎって

 いる」。親は子どもの面倒をよく見るが、自由に遊ばせ、ほとんど素裸で路上をか

 け回らせる。子どもがどんなにヤンチャでも、叱ったり懲らしたりしている有様を

 見たことがない。その程度はほとんど「溺愛」に達していて、「彼らほど愉快で楽

 しそうな子供たちは他所では見られない」。


  フレイザー夫人は日本の子どもは、「怒鳴られたり、罰を受けたり、くどくど小

 言を聞かされたりせずとも、好ましい態度を身につけてゆく」と言っている。「彼

 らにそそがれる愛情は、ただただ温かさと平和で彼らを包みこみ、その性格の悪い

 ところを抑え、あらゆる良いところを伸ばすように思われます。日本の子供はけっ

 しておびえから嘘を言ったり、誤ちを隠したりはしません。青天白日のごとく、嬉

 しいことも悲しいことも隠さず父や母に話し、一緒に喜んだり癒してもらったりす

 るのです」。


  …ベーコンはいう。「下層階級の赤ん坊は生れて二、三週もたつと、家族の誰か、

 多くは姉とか兄の背にくくりつけて運ばれる。その姉や兄はときにはわずか五、六

 歳ということもある。家庭が貧しいほど、幼な児が誰かにおんぶされる時期が早く

 来る。生後ひと月になるかならないくらいの赤児が、頭をぐらぐらさせたり、まば

 たきをしたりしながら、兄か姉の背に長い布のバンドでくくりつけられ、どんな天

 候の下でも街中で過しているのをよく見かける。寒いときは姉さんの羽織が特別の

 覆いの役目をするし、日差しが烈しいときは姉さんの日傘が、ぐらついている髪の

 生えぬ頭を日差しから守ってくれる。こんな風に世間の中で過しているので、彼ら

 はすぐ賢そうで生き生きした顔つきになるし、年上の子どもたちのやっている遊び

 を、おんぶしている者の背中から、遊んでいるものとおなじくらい楽しむのである」。

 アーノルドによれば、日本の赤ん坊はおんぶされながら、「あらゆる事柄を目にし、

 ともにし、農作業、凧あげ、買物、料理、井戸端会議、洗曜など、まわりで起るあ

 らゆることに参加する。彼らが四つか五つまで成長するや否や、歓びと混りあった

 格別の重々しさと世間智を身につけるのは、たぶんそのせいなのだ」。


  しかしネットーによれば、子どもが母親の背から降りるようになって第一にする

 仕事は、弟や妹の子守りだった。そこで、街中に「子供に背負われた子供や、子供

 を背負った子供が見られる」ことになる。「背負っている方の子供が、背負われて

 いる子供に比べてあまり大きくないこともある」。ブスケによると「日本の子供は

 歩けるようになるとすぐに、弟や妹を背負うことをおぼえる。……彼らはこういう

 いでたちで遊び、走り、散歩し、お使いにゆく」。もちろんこれは庶民のならわし

 だった。

(『逝きし世の面影』 渡辺京二)

           ○

 日本の育児に共通しているのは、肌と肌で感じ合う距離の近さだ。

 親子では、父親も母親も、とても距離が近い。夜には、「川」の字になって寝ている。

 また、兄弟姉妹でも、母親が忙しい時には、自分の弟や妹は、背負って面倒を見る。弟や妹

は、背中から、世間の人間関係を見ながら、知恵を身につけてゆく。

 やがて、大きくなれば、自分が、下の子供の面倒を見るようになる。

 この育て方からは、兄弟姉妹の距離も、とても近く、強く、感じるようになることだろう。

 (この項、了)

もどる