「内臓感覚」ノート


309・「音で見る」と自閉症

  アルゼンチンのブエノスアイレス大学で、若いイタリア人工学者が魅力的な新理

 論を披露してくれた。耳は能動的な器官であり、音を受けとるばかりでなく、音を

 発すると、その工学者、ウーゴ・ズッカレッリは主張する。彼によれば、耳は自ら

 音を出すことによって音を聴いているという。

  健康な人間の耳が固有の音を発していることは前から知られていた。イギリスの

 キール大学やオランダのグローニンゲン大学にはその録音記録がある。それは振動

 数が一〇〇〇〜二〇〇〇ヘルツの音で、甲高い汽笛のようなものだ。人によって振

 動数が異なり、同じ人でも左右の耳では振動数が違う場合もある。通常は、自分が

 発している音は意識しないものだが、防音室の中や田舎での静かな日には、ごくか

 すかながら、聴きとれることもある。わたしが自分の私的放送に初めて気がついた

 ときのことは今も鮮明に憶えている。ある風のない日に、カリフォルニアの死の谷

 で、物音ひとつない、荒涼とした灼熱の砂丘に腰を下ろしていたときだ。詩人、ジ

 ョン・ミルトンをして「陰鬱な、宇宙のかなでる摩擦音」と言わしめた、まさにそ

 んな音である。

  われわれは自然界の音など聴いてはいない。自然界の音とわれわれ自身の発する

 音が干渉し合って生ずるパターンに反応しているだけだ−−ズッカレッリの卓見が

 意味するところはこういうことである。言い換えるならば、われわれは参照波を送

 り出し、入ってくる信号と相互作用させ、いわば音響的なホログラムを作り出して

 いる。われわれが聴いたり分析したりしているのはこれだ。外界の音を聴くのでは

 なく、われわれの内部で再構成されたパターンを聴くのである。

       ○

  聴覚において二つの方向からの相互作用があるとすれば、一部の人がもつといわ

 れる耳で「見る」能力も、ようやく説明がつくというものだろう。生まれつきの盲

 人は聴覚が格別鋭くなる。一九八二年にイギリスのダービーで行なわれた実験で、

 ある盲目の女性は、森の中を木にぶつかったり、地面に落ちた丸太などにつまずい

 たりせずに歩くことができ、路上に停車している乗用車とトラックとバンとを区別

 し、ときにはその型式まで言い当てられることを証明した。その女性は、老齢にな

 り、耳が以前ほど利かなくなって初めて、「街灯柱の沈黙がもう聞こえない」と嘆

 いたという。

(『ネオフィリア』 ライアル・ワトソン)

        ○

 ライアル・ワトソンは亡くなっているが、その言葉は依然として、叡智に満ちている。

 聴覚は、自然の音を聞くための「受動的な」器官ではない。

 耳は自分からも「音」を出しており、それと周囲の音との干渉する「音」を拾い出している

だけだ。

 その考え方をすると、「耳で見る」人たちの現象を理解することができる、とワトソンは言

う。

 聴覚の発達した盲人の中には、木にあたらずに歩き、丸太にも転ばない人がいると言う。

 その女性は、老齢人になって耳が遠くなって初めて、「街灯柱の沈黙がもう聞こえない」

と嘆いた、と。

 この女性には、木の「沈黙」の声が聞こえていた(!)。

 ひょっとすると、それは、自分の沈黙の「音」がブレンドされたものを聞いていたのかもし

れない。

 良い機会なので、自閉症者・綾屋紗月を引用しておく。

         ○

  五感のうち視覚と聴覚は特に、強くお互いを補いあう関係にあるのかもしれない。

 自閉症では、外界の状況を判断するときに、主に視覚情報を手がかりにする人と、

 聴覚情報を手がかりにする人を大雑把に分類する言葉として「視覚優位」「聴覚優

 位」という言い方をしたりする。

  私は聴覚優位を自認している。視力は裸眼で一・二〜一・五と「普通に」見えて

 いるはずだが、視覚から空間やイメージといった情報を把握することにおいては、

 ある意味、普通以下の部分もあるといえる。視覚優位の人の話によると、物の一面

 だけを見てもあらゆる角度から立体的にイメージすることができ、「下から見たら

 こんな感じになる」なんてこともわかるらしい。私にはとても考えられない世界な

 ので、超能力者だろうかと驚嘆する。

  一方、私は音で周囲を見ているといっていいくらいに聴覚であらゆる情報をとり

 つづけている。「エコーロケーション」というそうだが、反響音を空間把握や自分

 の位置の確認の助けにも用いている。そのあり方は盲の人の聴覚の使い方に近いよ

 うである。

         ○

  小さいときからプールや海がこわかった理由は、急激な温度変化に耐えられず、

 恐怖心で呼吸困難になり、パニックが起きるためというのが第一なのだが、もうひ

 とつには、自分の声が水に吸収されて、自分にも人にも届かなくなるため、自分が

 消えるように思われることがあげられる。「こんな状態では、もし溺れた場合、私

 は他の人からは見えず、遠くまで声も届かないから、ぜったいに自分は助けてもら

 えない」と四歳のころから確信しており、それは耐えがたい恐怖であった。

  屋内プールの場合は、水中で音が消えるのとは逆に、わんわんと響く室内の反響

 音によって自分の位置や空間との関係が把握できず、自分がどこにいるのかわから

 なくなる。水の中や水面では音が吸収されて聞こえないことに恐怖心をもち、プー

 ルサイドでは反響音のなかで自分の居場所を確認する作業に気をとられ、身の危険

 を感じるなかでぴりぴりと神経質になるため、屋内プールも大嫌いである。

(『発達障害当事者研究』 綾屋紗月・熊谷晋一郎)

        ○

 綾屋紗月も、音で、空間を「見ている」のだ。

 綾屋紗月の言葉は、ライアル・ワトソンや、聴覚の発達した盲人の人の記述と、とても良く

一致していると思う。

 言葉のない自閉症者の中には、「嗅覚優位」の人もいる。

 そういう人たちは、「匂い」で見る、ことしているはずだ。

 それらは、「異常な能力」「劣った能力」ではない。

 自分にできる、人間としての普通の能力で、世界を捉えようてしているだけだ。

 「定型発達・盲人・自閉症」は、連続した存在だ。

 「定型発達」は、一番平均的に「五感」を使っているとは言えるが、反対にその分だけ、世

界をより豊かに、豊饒さを感じる能力を失ってしまった、とも言える。

 (この項、了)

もどる