入浴や排泄のケアを効率的にやって、残った時間で老人と会話しましょう、とい う試みは全て失敗しています。机の上の計算では、かなりのゆとりが出るはずなの ですが、実際にはナースコールはますます増え、ますますゆとりがなくなるのです。 排泄は生活の基本です。入浴は生活の楽しみです。それが効率よく、つまり作業 のように行われては老人は心身ともに、落ち着きをなくしてしまいます。それで訴 えも増え、ナースコールは鳴り、問題行動が出てくるのでしょう。 そもそも、会話って「時間が余ったから、さあ会話しましょう」ってもんじゃな いですよね。生活の中で自然に出てくるもののはずですよね。 逆の発想をしてください。食事や排泄、入浴を非効率化≠キるのです。いかに ゆっくりやるかという工夫をするのです。会話はケアをしながらするものです。「 着替えはどれにします。こっちの方が似合うんじゃない?」といった具合いです。 ゆっくりケアしても時間は一〇パーセントしか増えない、というのは前の項に書き ましたね。 食事、排泄、入浴がゆっくり行われると、驚くほどお年寄りは落ち着いてくれま す。そもそもゆとり≠ヘ何のために必要なんでしょうか? 老人の生活のためで すよね。生活というのは、どこかに抽象的に存在しているのではありません。毎日 の食事、排泄、入浴こそが生活なのです。その生活の時間を削り取ってゆとり を作ろうというのは、本末転倒です。 民間の会社なら通用するはずの効率化、合理化は、老人相手のケアには通用しな いようです。でもそこがこの仕事のおもしろいところなんです。数字にならない、 例えば老人の笑顔なんてのを根拠に工夫をしてみませんか。 ○ 入浴や排泄を「効率的」に行うことで、浮いた時間を「ゆとり」に使おうという発想は、机 の上だけの計算で、かえって、問題行動が増え、エネルギーを使ってしまう、と三好春樹は言 う。 なるほど。確かに、僕も、その時その時の体調・状況に応じて、排泄や入浴の時間もリズム も違っている。排泄・入浴は、自分のペースでやりたいことの最たるものだ。それを他人から 「効率的」にやられたら、ストレスがたまるだろう。 三好春樹は、民間の会社なら、「効率化・合理化」は通用するが、介護には通用しないのだ と明言している。排泄や入浴を、効率化されて「指導」されては、たまったものではない。 ついでに、僕の言いたいのは、教育も「効率化・合理化」は、向いていない、ということ だ。テストの点、部活の成績で、教育の本質が測れるわけではない。 人間の心は、数値では測れないし、効率化することもできない。 食事・排泄・入浴は、特にそうだ。 僕の経験では、障害児教育でも同じことが言えると思う。 三好春樹の思考の背後には、妥当な人間観が構築されているのだと思う。 (この項、了) |