「内臓感覚」ノート


304・不登校と生活体験

  不登校の子どもたちはそれまでの体験が乏しいために集団生活になじめず、不適

 応を起こしていると説明されることがよくあります。文部省のいわゆる「最終答申」

 (一九九二年)のなかでも、「乳幼児からの発達段階に応じた生活体験の不足」な

 どを問題点としてあげています。しかし、もし生活体験が乏しいために集団生活に

 なじめず不登校が起こるのであれば、小学校低学年に不登校が多く、年齢を増すと

 ともに少なくなるはずなのですが、現実はその逆で、年齢が高くなるにつれ不登校

 も多くなっているのです。

  ですから、もし生活体験が不登校に影響を与えているとするのであれば、少なく

 とも不登校になるまでは学校に行っていたわけですから、生活体験が乏しいのでは

 なく、学校という集団生活を体験するにつれ不登校は多くなるという理屈が成立し

 てしまいます。否、今日の社会的状況を考えてみると、じつはそうであるのかもし

 れません。

      ○

  要するに、社会経済を主格とした構造的要請に縛られた学校文化と、いまの時代

 の子どもたちの文化とが著しくかけ離れてきており、相互の要請が遊離状態を起こ

 しているという状況が見えてくるのです。したがって、多くの子どもたちにとって

 学校はストレス要因となり、息苦しい状況にさらされていることになるのです。

(『不登校の再検討』 久保武・西村秀明)

       ○

 不登校について、詳しいことが僕は不勉強でよくわかっていない。

 だが、西村秀明の言っていることは、妥当だと思う。

 僕の経験から言うと、定時制の生徒で、過去に不登校を経験している生徒は、結構多い。

 半分以上(あるいは、もっと多く)は、不登校だったり、保健室登校だったり、だ。

 彼らの話を聞くと、不登校になった原因は様々だし、理由はよくわからない、と言う子も多

い。

 僕が見る限り、少なくとも、彼らが過去において、「生活体験が乏しいために不登校にな

った」という共通性を持っているとは、言えない。

 逆はありうる。

 不登校(引きこもり)の時期が長かったために、社会的な集団生活の経験が乏しい、と言え

る生徒は、ありえる。

 だが、そんな子たちでも、卒業して、アルバイトをしながら、社会で生きていくことは、問

題なくできると言っていい。そういう意味では、アルバイトは、良い意味での「SST(ソー

シャル・スキル・トレーニング)」になっている。

 同様のことを言っておくと、定時制で見る限り、学校にいっていないために、勉強が不足し

て、社会生活的に不利である、とも言えない。

 不登校で、小学校にほとんど行ってない、という子でも、勉強できる子は、問題なく点数を

取れるものだ。点数が取れない場合は、「不登校」が原因ではなく、何らかの(発達障害、L

Dを含む)つまずきで、わからなくなっている場合だ。

 たいていの場合、不登校の子よりも、学校に行っていても、勉強をしていない子の方が、点

数は取れないことが多い。つまり、不登校になると「勉強ができない」ということも、実際に

は言えないと思う。

       ○

 生徒たちの価値観・人生観が、学校とズレてきている。

 生徒ひとりの人生は、学校よりも、国家よりも、大きいものだ。

 学校を「通過」しなくても、生徒が生きていく人生はありうる。

 それに気づくのは、いいことだし、当然のことだ。

 ある意味で、不登校は、生徒が無意識の未知を求めていることへの現象だと言えるかもしれ

ない。

 もちろん、不登校を「通過」しなくて生きてもいいわけだ。

 大切なのは、ひとりひとりの人生であり、生きる価値のある人生を生きられること、

だ。

 (この項、了)

もどる