鷲田−−ピアスって、先生ご存じですか。今は皆ファッションで「人がやっている から私もしないと恥ずかしい」みたいなところがあって、この一点に賭けると いうようなことはなかったですけれども。八〇年代にあれが出ましたときは、 皆ギョッとしたんですよ。耳にべンチで穴を開ける。しかも何でもそうですけ れども、最初にやった人がいちばんラジカルで、それで八〇年代は「すれ違っ たときに、耳の穴越しに後ろの風景が見えないとピアスとは言わない」という ぐらい重いもので、ビューンと穴を開けた人がいきなり登場したんですね。あ のとき、私はものすごいショックを受けましてね。というのはまず「あんだけ ペンチで穴を?」と、感覚としておぞましい感じがしたんです。実は私は前に 服飾の歴史なんかも調べたことがあって。そしたら、からだに穴を開けるとか 切るというのは、日本では縄文時代以来のことなんです。二〇〇〇年近い空白 がある。アウトローの人は別にして。古墳時代以降は金属を身に付けるとかい う習慣が全然ないんです。縄文の人なんかは、かなり大きなピアスもしてまし たしね。 現象としてはものすごく表面的というか、些細なことかもしれないけれども、 このピアスというものには何かすごい歴史的な意味があるんじゃないかと、そ のときに考えました。ひょっとして、あれは大人がいつまで経っても自分らに 成人式をやってくれない。つまり、もう終わるんだということ、「お前はここ で子どもを終わりだぞ」ということを言ってくれないから焦れて、子どもが「 大人は関係ない。おれはおれで一つの終わらせることをする」という、そうい う子どもが自分でやる成人儀礼かなと思ったんです。 河合−−それはだいぶあるでしょう。 鷲田−−あのころだったら、開けると周りの大人がものすごくきつく攻撃するんで すよ。「だれのからだや思うてるの」という感じで。そしたら、子どもは「僕 のからだや。あんたのからだやないんだ。だから、僕のからだだから、自分が どうしようと自由や」と。 河合−−ある意味で「どこが悪い」と、こう言うわけですね。 ○ 病弱養護学校の頃、不登校の生徒で、ピアスを開けるようになった男子がいた。 ピアスは、耳から始まり、唇から、舌まで増えていった。 先生たちは、「からだにあぶないから」という理由で反対していた。 僕は、ピアスをする人間の気持ちはわからないが、少なくとも、それで彼が説得されて、ピ アスを止めるとは、とうてい思えなかった。 教師の言葉と、生徒の気持ちとが、ズレている気がしたのだ。 鷲田清一の言うように、学校の先生たちは、生徒の「身体」(肉体)について心配して言っ ているのだが、生徒にとっては、そうではなくて、何か、精神(心)的な問題であるように思 えた。 生徒から聞いた話では、耳に「飾り」をつけるのと、耳に穴を開けて「ピアス」をつけるの とは、まったく違うことらしかった。 ピアスの場合、自分で自分の身体に穴を開けないといけない。痛みと、勇気が必要だと言っ ていた。鷲田清一の言うように、「成人儀礼」という意味合いはあるかもしれないと思った。 (この項、了) |