「内臓感覚」ノート


300・ケアと<主体性>

 鷲田−−私には、とっておきの体験が一つあるんです。西陣病院に手術で三週間入

   院したことがあるんですね。もう十何年前ですけれども。そのときは、まだケ

   アのことなんか全然考えてなくて、ファッションのことばかり考えていたころ

   なんですけどね。すぐ向かいのベッドに八十いくつの、食事もほとんど入らん

   ような、意識があるのかないのかわからないようなおじいさんがいらっしゃっ

   たんですね。それをよいことに、新米の横着な看護師さんが、起きてはるか寝

   てはるかわかりませんから、お昼時がすむと、片づけてカーテンを閉めてお昼

   寝させてあげるふりをして、その患者さんの脚の上にグオーッともたれかかっ

   て昼寝していたんですよ。「まっ、ひどいやつやな」と思って、私、最初は痛

   かったので関心が行かなかったんですけど、ちょっと余裕ができてから、何を

   してるのか突き止めて言ってやろうと思って、注意してたら、何か様子がおか

   しいんですよ。

    そのうちに、その子が寝ている間だけ、おじいさんは目をパチッと開けるよ

   うになったんです。それも横目で廊下のほうを見ているんですよ。どうしたの

   かなと思って何日間も見ていたところ、どうやら、おじいさんは廊下の監視を

   するようになったんですね。

 河合−−看護師さんを寝させているわけですね。

 鷲田−−それで、師長さんなんかが来たら、その若い看護師さんをふっと触ってや

   るんですよ。力がないから押すまでいかないですけれども。たぶん「この子は

   おれがちゃんと見てやらな、えらいことになる」と、おじいさんは関心を持ち

   出したんですね。

    もう一つ、このおじいさんは恐らく十年間ぐらい、他人に抱っこはしてもら

   っても、他人にもたれられたという経験がずっとなかったと思うんですよ。至

   れり尽くせりのベッドで、お布団の重さぐらいしか。それがパサーッと若い子

   が寝るわけでしょう? そういう意味で、自分にもたれる人がいたということ

   と、そこからこの子を自分が見ててあげないと、この子はえらいことになる、

   という気遣い。そのときに私はこうも思ったんですよ。他人に関心を持っても

   らうだけというのは、むしろ、あるときには支えてくれるけれども、あるとき

   には人を受け身にしてしまう……。それに対して「自分が見ていないと、この

   子はえらいことになると思う」というふうに、自分が外に関心を持つと生きる

   力が湧いてくる……

 河合−−それはすごい、いい話ですね。

 鷲田−−あれはびっくりしました。ケアって、そういうことなのかなと思うんです。

(『臨床と言葉』 河合隼雄・鷲田清一)

        ○

 僕も、とてもいい話だと思う。

 おじいさんは、看護師さんが、もたれかかってくれることで、外に関心を向けるようになっ

た。自分が見張っていてやらないと、この子はえらい目にあってしまう、と。

 それまでは、すべて、看護してもらう空間だった。

 看護師さんの行為は、偶然だが、そのことで、おじいさんの注意が、生まれた。

 自分がしっかりしないと、と考えるようになった。

 おじいさんは、看護師さんの行為によって、自分の周囲に、自分の時間・自分の空間を見つ

けることができたのだ。介護されているばかりでは、自分の時間・自分の空間を、作ることが

できなくなってしまう。

 誰にでも、寝たきりの老人であっても、<主体性>があることは、認められるべきだ。

 (この項、了)

もどる