「内臓感覚」ノート


30・内蔵感覚としての皮膚

  かつてアメリカの心理学者、ウイリアム・ジェームズ(一八四二−一九一〇)は、

 「我々は悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいのだ」との考えを主張した。

 ほとんど同じ時期に、オランダの生理学者のカール・ランゲ(一八三四−一九〇〇)

 も同じことを言い出したので、「ジェームズ=ランゲ説」とよばれている。

  常識的に考えると、私たちは「悲しいから泣く」し、「うれしいから笑う」。し

 かし彼らは逆の主張をした。人の感情が生まれるためは、まず内臓や筋肉のわずか

 な収縮が起こることが必要だと考えたのだ。そしてその変化が脳で知覚されて、そ

 れが感情を生む力となる。「泣く」という筋肉の運動や内臓での微細な変化が「悲

 しい」という感情を生み出す源になっているというわけだ。

  この説に対してはその後、生理学者のキャノン(一八七一−一九四五)がいくつ

 かの反証を示す実験結果を提出している(一九二七年)。しかしこれによって完全

 に否定されたわけではなく、ジェームズ=ランゲ説を支持する研究結果は現在でも

 提出されている。

  常識に反するこの考え方にピンとこない人がいるかもしれない。ただ、悲しんで

 落ち込んでいるとき、恋人や友人からそっと肩をなでてもらう、といった経験をし

 たことがあるだろう。そのとき、何も言われたわけではないのに、その手の柔らか

 い温もりに励まされて元気が回復したことはないだろうか。皮膚から脳へのストレ

 ートな感覚が感情を変えたのだ。

  この説を唱えたジェームズは、感情を生み出すのは内臓の変化であると主張した

 のだが、著者はむしろ皮膚感覚の変化であると考えている。

  皮膚にはさまざまな機能があるが、最大のものは内臓的役割である。神経心理学

 者のアントニオ・ダマシオは、赤面したり顔面蒼白になったりするのは、センサー

 としての皮膚ではなく、内臓としての皮膚のはたらきである、と言っている(二〇

 〇〇年)。ダマシオによると、私たちの体は皮膚にある血管の太さを変えて体温を

 調節し、イオンの交換の仲立ちをすることで代謝を調節している、だから、皮膚は

 実質的に身体最大の内臓である、というのだ。

  ジェームズとダマシオの主張を合わせて考えると、感情を生み出すのが内臓の変

 化であるのだとすれば、内臓そのものが感情を変える部分よりも、内蔵としての皮

 膚が感情を変える部分の方が遥かに大きいということになる。

  さらに、『内臓が生みだす心』(日本放送出版協会)という斬新な本を書いた生

 理学者の西原克成は、心肺移植患者の例や、動物の臓器移植の実験から、人間が思

 考や感情を生み出すのは脳ではなく腸などの内臓と皮膚・体壁系であると考えた。

 そして思考や精神の源は、体壁系に存在するのだと結論づけている。脳はその活動

 の単なる表われにすぎず、感情(心)より先に体のはたらきがあると考えられるの

 である。

(『子供の「脳」は肌にある』 山口創)

          ○

 「ジェームズ=ランゲ説」から、アントニオ・ダマシオ、西原克成まで、とてもよくまとま

っているので、長いけれど、引用しておく。

 アントニオ・ダマシオの説は、まだ読んだことがないが、とても興味深い。

 もろん、「赤面したり顔面蒼白になったりするのは、センサーとしての皮膚ではなく、

内臓としての皮膚のはたらき」であり、「皮膚は実質的に身体最大の内臓である」、とい

うところが、だ。

 皮膚感覚は、とても重要なものであり、「センサーとしての皮膚」だけが重要なのではな

く、「内蔵としての皮膚」の働きも、重要なのだ、と。

 「この説を唱えたジェームズは、感情を生み出すのは内臓の変化であると主張したのだ

が、著者はむしろ皮膚感覚の変化であると考えている。」というのは、「内蔵感覚としての

皮膚」の意味だと思われる。

 ところで、本当は、ここで三木成夫が出てくるべきなのではないだろうか。

 「内蔵感覚の起源は何か?」

 「皮膚感覚の起源は何か?」

          ○

  A 感覚系の歴史−−五感がそろうまで

  一般に下等動物は,自分のほんの身の回りのできごとだけを,しかし文字どおり,

 全身でもって℃け取っていた(近接感覚:触覚と味覚)。すなわちそのような

 刺激に応ずる感覚細胞がからだの表面いたるところにちらばっていたのである。

 (『生命形態学序説』 三木成夫)

          ○

 三木成夫の思想で言えば、「内蔵感覚」も「皮膚感覚」も、時間を遡っていけば、同じ起源

の感覚(同根)である、ということになる。関連性があって当然だ。

 下等動物の段階では、動物は「全身」で、世界を感受していた。自分の、ほんの身近な

世界だけを、しかし、「全身」で、感受していた。

 この段階の生命では、皮膚感覚も、内臓感覚も、同じことだ。

 やがて、身体が進化していく過程で、皮膚感覚は、外界のセンサーとしての役割を強調して

いくし、内臓は、外界から切り離され、生命維持の役割を強調していくことになっただろう。

 だが、それでも、感情(心)を揺り動かすのは、依然として皮膚や内臓からの「内蔵感覚」

であることは変わっていない。

 (この項、了)

もどる