「内臓感覚」ノート


3・「瀬木の帽子」

  瀬木先生がすでに一九三五年に報告されていることであるが、私たちが「瀬木の

 帽子」と名づけたものは、胎生後半期、五カ月以後の胎児の小腸の絨毛の先に、少

 しくぼんだ円盤状に存在する内分泌(基底果粒)細胞の集団である。そして生後ま

 もなく、赤ん坊が乳を飲むようになると、この細胞集団は消失する。

          ○

  さて、このような内分泌細胞の集団が、どうして絨毛のてっぺんという不思議な

 位置にできるのだろう。しかも胎児の腸にだけ。

  瀬木の帽子の再発見の直後から、前述の新潟のシンポジウムでも、ほかの場面で

 もこのことが討論され、次のような解釈に落ちついた。

  小腸の壁に無数の指のような、あるいは木の葉のような形の絨毛が突きでている

 (その長さは二ミリメートル足らず)ことはたびたび述べたが、この絨毛の足もと

 に、陰かとよばれる井戸のようなたて穴が、これまた無数にある。絨毛の外面と陰

 かの内面は上皮細胞でおおわれている。

  さてこの上皮細胞は、陰かの壁で細胞分裂によって増殖する。次から次に増殖す

 るので、細胞は上へ上へと絨毛の表面を移動していく。もちろん栄養の吸収という

 大事な仕事をやりながらである。そして絨毛の先端に到着する頃には、細胞は「燃

 え尽き症候群」になって、つまり働き切って老化して死んでしまう。小腸の上皮の

 細胞が生まれてから、絨毛先端で死ぬまでの寿命は、人でも動物でも三日ぐらいで

 ある。

  さて、基底果粒(内分泌)細胞も同様に陰かの中で生まれるのだが、栄養を吸収

 する普通の上皮細胞(これを吸収上皮細胞という)にくらぺて、寿命がずっと長く、

 十数日から二十日ぐらいであろうと言われている。

          ○

  この死に急ぐ群衆が吸収上皮細胞で、ゆっくり上昇する少数派が内分泌細胞であ

 る。人や動物の生後の(子供と大人の)小腸では、二種頬の上昇速度のちがう細胞

 が、かなりの摩擦はあるだろうが、なんとか道をゆずり合って折り合いをつけてい

 る。

  ところが胎児の小腸では、そうはいかないらしいのである。おそらくあまり細胞

 増殖が活発なため、吸収上皮細胞が怒濤のように絨毛表面を上昇し、「おれはゆっ

 くり行きたい」と叫ぶ内分泌細胞を押し流してしまうのだろう。こうして、エスカ

 レーターの終点に達した吸収上皮細胞が死滅していく中で、まだ寿命の十分に残っ

 ている内分泌細胞が吹き寄せられたように集まって、瀬木の帽子をつくることにな

 る。

  これが瀬木の帽子がどうしてできるのかの説明である。

  しかしこれで問題は解決したとは思われない。ある建物がどういうふうに、どん

 なプロセスで建つかということが分かっても、建物にはみな、「なんのための」と

 いう存在目的がある。何かを作る工場とか、何かを治める役所とか、誰かが住む家

 とか……。

  瀬木の帽子は単に死におくれた細胞の「姥捨山」と片づけていいだろうか。いや、

 電子顕微鏡でしらべると、その内分泌細胞はまだまだ若々しく、絨毛の先端部の化

 学的刺激などに十分反応できる構えを見せているのだ。何か胎児の生理と関連した

 積極的な機能があるはずだと思うのだが、どうもどのように攻めれば謎が解けるの

 か、手がかりがつかめない。

(『腸は考える』  藤田恒夫)

          ○

 「瀬木の帽子」というのは、初めて知った。

 一九三五年(!)の研究だと考えると、とても先駆的な研究だと言えるだろう。

 胎生後半期に、小腸の絨毛の先に、「基底果粒細胞」が帽子のように集まっている。だが、

それは、出生して、母乳を飲み始めると消えてしまう。「基底果粒細胞」は、人間の感情に関

するホルモンを分泌すると言われている。腸には、「基底果粒細胞」がとても多いので、感情

の根源は、腸に由来すると考える人たちも増えてきている。

 どうして、胎児期の後期に、「瀬木の帽子」が見られるのか、僕にはまったくわからないと

しか言いようがない。

 だが、藤田恒夫の言うように、この説明のされ方では、ちっともわかったような気がしない

ことも、また事実だ。

 三木成夫だったら、どう考えるのだろう?

 遥かな過去の時間の中で、人間の身体が成立していく過程で、「基底果粒細胞」が、小腸に

集まっている段階が存在したのではないか、と考えたかもしれない。胎児期後半に、その名残

が出てくるのではないか。

 やがて、「基底果粒細胞」は、腸全体へと分布するようになり、人間は、より複雑な感情の

表出を持つことができるようになったのだ、と…。

 (この項、了)

もどる