「内臓感覚」ノート


298・「心臓」の発達

  いまから30年ほど前、まだ筆者が医学部生であったころの循環器系の研究とい

 えば、心臓に疾患のある患者に対して、いかに心臓の機能を高めるか、すなわち収

 縮力の低下した心臓をいかに正常に戻すかがメインテーマとなっていた。したがっ

 て心臓の機能を克進させる薬剤、つまり強心薬の開発が、非常に華々しく競われて

 いた。強心薬とは、心筋の収縮力や心拍数を上げる方向に作用する薬剤であり、つ

 まりは交感神経が心臓にはたす作用をより強化する方向にはたらくものといってよ

 い。

  非常に多くの薬剤が、新しい強心薬の候補として見いだされ、次々にそれらの効

 果が検証された。その結果、いくつかの薬剤はヒトに対して短期間では一定の臨床

 効果があると評価され、実際に使用された。ところが、それらの薬剤が長い期間に

 わたって使用されたあと、最終的に患者の予後をいかに改善したかを検討してみる

 と、芳しい結果ではないと評価された薬剤がじつは非常に多かったのである。

  もちろんそれらの強心薬が投与されると、心機能は一時的には間違いなく亢進し

 た。しかし、その効果は長くは続かず、やがて心機能は逆に、徐々に低下していく

 という経過をたどった。生命にかかわる不整脈(致死性不整脈)の発生がむしろ増

 加することもあった。結果としては、一時的には心機能が上昇したものの、患者

 の余命は長くなるどころか、むしろ短くなるというケースが多く観察されたのであ

 った。

(『心臓の力』 柿沼由彦)

        ○

 昔は、心臓の薬としては、「強心剤」が開発されていた。交感神経を刺激して、心臓を元の

状態に戻そうとしていた。だが、実際に使ってみると、一時的には心臓は復活するように見え

るが、長い目で見れば、かえって、状態は悪くなってしまった。

 現代では、かえって、交感神経を抑えることによって、心臓の状態がよくなることがわかっ

てきた。

 だが、どうしてそうなるのか、わかっていなかった。

 柿沼由彦は、生命の壮大な地点まで、読者を連れていってくれる。

        ○

  この図(省略)を見れば、交感神経の終末のほうは心房にも心室にも均一に届い

 ていて、心臓全体にまんべんなく分布していることがわかる。つまり、心臓全体を

 交感神経が支配しているというイメージである。これはおそらく、読者の方々が想

 像している様式とほぼ同じであろう。

  ところが、副交感神経のほうはどうであろうか。

  一目瞭然のように、副交感神経の心臓への入力は、交感神経に比べて極端に少な

 い。とくに心室への分布が少ないことが知られていて、この点において交感神経と

 は決定的に異なっている(ただし心室への分布も完全にゼロではない)。

  動物種によっても、心室における交感神経・副交感神経終末の分布密度には差異

 がみられるが、とくにヒトや馨齧歯類(マウス・ラット・モルモット)などにおい

 ては、交感神経優位の傾向が強いことがわかっている。

  図1−2と図3−4(省略)を比較すれば、実際の心臓における神経支配の様式が、

 いかに異様なものであるかがわかると思う。なぜこのような分布になっているのだ

 ろうか?

  じつは、心臓においてはこのような外見上の単純な特徴さえも、明らかになった

 のはそう古い話ではなく、たかだか十数年前のことである。それまで論争が続いて

 いたのだが、2000年にそれぞれの神経終末のマーカーを用いてようやく、ヒトや馨

 菌類では心臓における交感神経と副交感神経の分布様式がまったく異なることが明

 確に証明されたのである。ただし、なぜそうなっているのか、の答えとしては、発

 生学上、そのような神経支配となるように決定づけられているからとしかいいよう

 がない。

  しかし、じつはこの謎にこそ、新たな発見につながる大きなヒントが隠されてい

 たのである。

(「前掲著」)

        ○

 心臓の交感神経と副交感神経の配列の状況は、ここ十数年になるまで、ほとんどわかってい

なかった。

 ようやくわかるようになったのは、心臓には、交感神経が縦横に張り巡らされており、それ

に比べて副交感神経は、極端に少ないということだった。

 それでは、何故、こういうことになっているのか。

 交感神経は、ノルアドレナリンを分泌するし、副交感神経は、アセチルコリンを分泌してい

る。

 そうであるならば、ノルアドレナリンの方が、分泌量が多いはずだ。

 それとも、アセチルコリンは、ノルアドレナリンよりも、少量で十分に効果があるというこ

となのか。

 柿沼由彦は、やがて、神経ではなく、心臓自体が、アセチルコリンを生産していることを発

見する。

 驚異的な発見だと思うのだが、これは、どういうことなのだろうか?

 個人的に想像するだけだが、神経が発達する以前の生命の段階で、心臓は、アセチルコリン

を生産していた。やがて、身体が複雑化する過程で、神経が発生し、身体を活発に動かすため

に、交感神経が発達し、ノルアドレナリンが分泌されるようになった。

 人間の身体は、副交感神経が優位だった段階が、かつてはあったのではないだろうか。

 これは、三木成夫の思想とも一致するように見える。

 (この項、了)

もどる