「内臓感覚」ノート


296・中井久夫の「夢」理解

 「夢をみたことのない」人がいてもいいのです。夢といっているものは、醒めた時

 に覚えている夢です。めざめて数秒から十数秒の間に夢は急速に色褪せ、単純にな

 ります。朝めざめた時に残っている夢は眠っているあいだじゅう見ていた夢の「の

 こりかす」です。これが「夢がわけのわからないものである第一の理由」です。「

 夢という割り算で割り切れなかった余り」だと言ってよいかもしれません。夢をみ

 たことのない人は、この割り算がいつも割り切れている人でしょう。

  夜中じゅう、夢は一生懸命、作業をしています。昼間心残りのある出来事や解決

 できなかった問題で「昼間の理屈」で解決できそうにない問題を「夜の理屈」で感

 情を静め、気持ちの「折り合い」を付けようとしています。感情が静まると、解け

 なく思えた問題も解ける率が多くなります。ほんとうは解かなくてもよいこともあ

 ります。問題だと思っているものの半分は解かなくてもよく、さらに半分は時間が

 解決します。「昼間の理屈」で解けなかった問題ですから、置き換えや飛躍などの

 ごまかしがあります。だから、夢は「お話変わって」とひょいひょい変わるのです。

 この飛躍があるほうが健康な夢です。これが夢がわけのわからない第二の理由です。

  昼間したことをその晩夢にみることがあります。少し話が修正されて自分に都合

 がよくなっているはずです。こういう夢はまあ健康です。

(『精神科医がものを書くときU』 中井久夫)

        ○

 精神科医としての中井久夫の「夢」概念が、興味深い。

 覚醒時の意識と、睡眠時の夢とは、非連続ではなく、連続的なものだ。

 ただ、「意識の有り様」が違っているために、非連続なものであるように感じるだけだ。

 「夢がわけのわからないものである」という二つの理由は、フロイトの言う「夢の検閲」に

当たっている。

 昼間の覚醒時は、意識を使って「昼間の理屈」で活動している。

 それでは、割り切れないものが残ってしまう。

 夢とは、その割り切れない思いを、再び「夜の理屈」で考えることで割り切ろうとする精神

の活動のことだ。

 僕の考え方では、中井久夫の言う「昼間の理屈」とは、「言葉で考える段階」が優位な状態

を指しており、「夜の理屈」とは、自閉症者や、動物段階のような「感覚で考える段階」や

「像そのもので考える段階」が対応している。

 中沢新一の「対称性の思考」と言ってもいい。

 中井久夫の「夢」概念では、人間は「昼間の理屈」で考えていた世界を、夢の中で、「夜の

理屈」で、再び生きている。

 夢から覚めて、言葉の思考が甦ってきて、さっきまであれだけ鮮明に見えていた夢は、急速

に色あせてゆく。もともと段階が違い、言葉化できない世界なのだから、当然だ。

 「夢」の理解として、これはこれで、なかなか興味深い。

 (この項、了)

もどる