「HM」は、フィニアス・ゲージと共に、脳科学関係の本には必ずと言っていいくらい出て くる人だ。 てんかん発作があまりにもひどいために、脳の両側頭葉の切除を受けた。てんかん症状は劇 的に消失したが、「記憶」をすることがまったくできなくなってしまった。手術前までの記憶 はあるが、手術後は、まったく「現在」しかなくなってしまった。数十秒経つと、もう忘れて しまう。そのため、「長期記憶」を形成することができない。 「意識」の過程を媒介しないと、人間は、「人生という物語」を紡ぐことができない。 ○ 四時間後に実験室に戻ったとき、彼はさきほどの装置も実験もまったく覚えてい なかった。研究者たちはメカニカルアームを脇に寄せ、ヘンリーに装置の前にすわ るよう指示した。彼がすわると、興味深い、予想もできなかったことが起きた。は じめて装置を見たときと違って、彼は自ら手を伸ばしてハンドルを握って手前に引 くと、ターゲットが表示されるのを待ち構えるかのように画面に目を凝らした。こ の課題を以前にしたことがあるという記憶が意識の中にないのは明らかだったが、 ヘンリーは脳のどこかでこの装置が画面の上でカーソルを動かすための道具である と理解していたのだ。ターゲットが表示されると、彼は前回の訓練の強力な残効を 示した。メカニカルアームが前回のように自分の動きを妨げることを予期していた ため、彼の脳はこの余分な力を加味した運動指令を生成し、この力がまだかかって いるかのようにターゲットに向かってハンドルを動かした。運動記憶はただ道具の 動かし方を知っているというだけのものではなく、それはその道具の目的がもつ報 酬の意味合いにかかわる情報をも含む。いわば、「ハンドルをはやく動かせば、な にか楽しいことが起きる」のだ。メカニカルアームを見て触るだけの行為が引き金 となり、なにか良いことにつながると思われる運動行為をヘンリーにさせたのであ る。仮に最初のセッションでメカニカルアームの使用がショックかなんらかの不快 な刺激と関連していたとすると、ヘンリーはおそらくこの機械をふたたび使うのを ためらっただろう。 ○ 「HM」は、四時間前に受けたテストのことを、意識的には、まったく覚えていない。 だが、実際にテストを受けると、前に受けたよりも「慣れて」いたと言う。 そうであるとすれば、「意識としての記憶」は、まったく残っていなくても、「意識」外の 身体の動きの記憶が、どこかに残っていることを意味している。人間の「記憶」は、意識と無 意識の二重性として成立している。 (この項、了) |