「内臓感覚」ノート


294・「紋付き」

  この(神ならぬ)「人」の視線を過剰に意識することで、自分自身を律するとい

 う日本人の倫理性の特徴的なあり方を端的に表象するのが「紋付き」だと思います。

  紋付きというのは(ときどき時代劇マンガで間違って描いてあることがあります

 が)、家紋が五つついています。胸に二つ、袖の後ろに二つ、大きな紋が背中に一

 つ。

  つまり家紋は三対二の比率で「後ろから見られるもの」なのです。

  家紋は、背中に背負う家格の象徴です。気安く触られたり泥をつけられてはいけ

 ない、非常にたいせつなものを、背中の真ん中に背負っていたわけです。人間が身

 につけている一番たいせつなものは、「自分では見ることができず、他人から見ら

 れるだけの部位」に貼り付けられていたのです。

  これは昔の武士の身体感覚を想像するときの一つの手がかりになると思います。

  武士が歩いているとき、その意識は「背中」にあったということです。

  観世流シテ方の方に、「能楽師は背中をどういうふうに意識していますか」とい

 う質問をしたことがあります。そのとき観世流の先代家元観世左近の背中が非常に

 美しかったということを教えてもらいました。シテ方は、やや前傾するために、ど

 うしても背中が丸くなりがちなのだけれど、観世左近はみごとにフラットな背中を

 しており、そのせいで紋付きの家紋がまったく歪むことがなかったというのです。

 これはおそらく式楽である能楽が江戸時代に武士的な「着付け」と深く親しんだこ

 との結果だろうと思います。

       ○

  日本の倫理は「罪の文化」ではなく、「恥の文化」であるというベネディクトの

 説をぼくはなかなかみごとな分析だと思っています。神さまが心の中まで見ている

 のなら、心の中が正しければ、その行いや姿かたちが周囲からどう見えようと、そ

 れは副次的なことにすぎません。しかし、「人」は心の中までは見てくれません。

 心の中が正しくても、行いや姿かたちにそれが外形化していなければ、その「正し

 さ」は社会的に承認されません。だから日本の「恥の文化」は同時に「型の文化」

 とならざるをえなかった、ぼくはそういうふうに考えています。

(『疲れすぎて眠れぬ夜のために』 内田樹)

        ○

 「紋付き」について、深く考えたことはなかったのだが、内田樹が言っていることは、妥当

なのではないだろうか。

 「紋付き」には、家紋が五つついていて、そのうちの二つは、表側にあり、三つは、背中側

にある。一番大きな家紋は、背中についている。

 自分の見えない「背中に家紋を背負う」ということが、日本人の発想だ。

 武士は、意識を背中に集中させ、自決する時は、腹を切った。

 「背中」。「腹」。どちらも日本人の独特な身体感覚だ。

 (この項、了)

もどる