「内臓感覚」ノート


293・アインシュタインの思考法

  アルバート・アインシュタインは、ダイナミックな知能の働きを最大に活用した

 例である。アインシュタインの科学者や数学者としての優れた能力はまさに伝説的

 である。彼はあらゆる形の表現手段を追求することで、頭脳の働きをさまざまな方

 法で利用できると考えていた。たとえば、直感や想像の世界をもっと知るために、

 詩人たちから話を聞くこともしている。

  アインシュタインの伝記の中で、著者ウォルター・アイザックソンがこう述べて

 いる。「若い学生のころ、彼は暗記学習がとても苦手だった。後に理論家として成

 功できたのは、猛烈な思考能力ではなく豊かな想像力と創造力があったからだ。当

 然ながら、複雑な方程式を組み立てるのは得意だった。しかしもっと重要なのは、

 彼が、数学は大自然がその神秘を表現する言葉であると知っていたことだ」

  アインシュタインは、仕事で難問にぶつかると、よくバイオリンに助けを求めた。

 彼の友人はアイザックソンにこう話している。

 「彼はよく、深夜に台所でバイオリンを弾いていました。複雑な難問を考えながら、

 即興でメロディーを演奏していました。すると、突然、演奏の真っ最中に、興奮し

 ながら叫ぶんです。『わかったぞ!』ってね。インスピレーションでも湧いたかの

 ように、問題の答えを音楽の演奏中に思いつくのです」

(『才能を引き出すエレメントの法則』 ケン・ロビンソン/ルー・アロニカ)

         ○

 アインシュタインは生前、「私は言葉で考えていない」と言っていたと言う。

 アインシュタインの思考法がよくわかる例なので、引用しておく。

 アインシュタインは、明らかに、「言葉で考える」のではなく、「感覚で考える」思考法を

持っている人だ。

 考えに行き詰まると、バイオリンを引く。たぶん、視覚イメージや、聴覚イメージが鮮明

で、それらを駆使して、考えることができたのだろう。

 たぶん、アインシュタインの思考法は、もっと遡ることができる。

 アインシュタインのこの爆発的な創造力、感覚で考える思考法は、初期の人間(現生人

類)が初めて持ったものと同じ(<連続性>)ものだと思う。

 初期の人類も、洞窟に壁画を描いたとき(描けると気づいたとき)、創造力の閃めきを感じ

ていたに違いない。

 人間の身体自体は、十万年以上前にできていたと言われている。

 だが、想像力・創造力の爆発が起こったのは、四万年前だ。

 少なく見積もっても、六万年以上の間、人類は何をしていたのか。

 それは謎だと言われている。

 僕は、「感覚で考える」思考法を、延々と繰り返していた段階だと思う。

 それは、十数万年も続いた後、突然、飛躍した。(あるいは、気がついたら、できるように

なっていた)

 (この項、了)

もどる