私がいいたいのは「スキル」の自他評価に有用な段階論である。ドレファス兄弟 の「スキルの五段階」には、その価値があるとされて、すでに看護教育では採用さ れている。ドレファス兄弟が、例を看護(と自動車運転と空中戦)に採っているせ いもあるが、医学界が遅れているのである。私の医局ではことあるごとに話してき たが、講義では一九九三年から九六年まで神戸大学の一回生の医学概論講義を担当 して以後、遅まきながら、必ず、これに触れた。これが絶対だというのではない。 ごく常識的なものであるから、洗練し修正してゆけばいいのである。 二人は、スキルを次の五段階に分けた。私なりにまとめてみると、こうなる(文 責筆者)。 (1) 初級(primary)−−文脈非依存性(略)のスキル。 (2) 中級(secondary)−−これに加えて文脈依存性(略)のスキル。 (3) 上級(superior)−−単なる(1)と(2)との足し算でなく、TPOを考え て両者を駆使するスキル (4) 専門家(specialist)−−(3)に加えて全体的見地から目的を設定し、そ れに向かってもっともよい行動(ゲームの理論でいうミニマックス−−最大 の利益可能性と最小の損害可能性−−もっとも願わしい目標)を採る。 (5) エキスパート(expert)−−これは、傍から見ると、ルールを至るところ で破っているようにみえながら、もっとも効率的、完璧に、行為を遂行でき るというものである。わが国の工業界には「何々の神様」というのがたくさ んいた(溶鉱炉の神様、機関車設計の神様、セールスの神様、喉頭癌手術の 神様など)。これである。 少し、解説してみよう。私は自動車運転をしないが、たいていの人がする運転の 例が一番わかりやすいだろう。 第一段階の初級の「文脈非依存性スキル」とは、右がアクセル、左がブレーキ、 アクセルを踏むと前進し、ブレーキを踏むと停止するというたぐいのものである。 これは、天候、道路状況その他の「文脈」には関係がない。これがしっかりついて いないで、次に進んでは困る。 第二段階の中級の「文脈依存性スキル」とは、たとえば、小雨が降っていて急な 下り坂の道路を黄昏どきに運転するには、こうするのがよいというスキルである。 ○ 第三段階の「全体的総合」とは、小雨が降っていて日没で…という上の例の場合 に、ある市のある病院までに最適時間、最高の安全、最低の疲労(それから仕事が 始まるのだから)など、要するにベストの条件で到達するためには、どのようなル ートを選び、ある区間ではどのように運転し、ある区間はどのように通過するかと いう、総合である。ドレファス兄弟は、ここまでは人工頭脳ができるという。 第四段階は、第三段階の総合を行うのは何のためであり(目標)、その目標は何 のために望ましいか(高次の「目的」)、どの程度の犠牲を払って実現するべきか、 とか、途中で情報をたえずとりつつ、状況の変更があればどのように総合の内容を 変更するのがよいか、突発事態にどう対応するか、目的を放棄しても引き返すべき 場合はどういう場合かとか、まだまだあるが、そういうことを考えるともなく考え つつ運転できるスキルである。 ○ 第五段階は、当人の心身と自動車とが一体になっているという、鞍上人なく鞍下 馬なしという状態である。 ただ、ドレファス兄弟は、重要な留保を行っている。エキスパートが間違いを犯 すと大変なことになるということと、その救済法についてである。 ○ これは、中井久夫による精神科医の「五段解説」だ。 「スキルの五段階説」というのは、初めて読んだ。 なかなか面白かったが、僕自身は、教師にも当てはまる気がするなあと思いながら、少し個 人的な読み方をした。 当てはめて考えてみる。 まず、新採用で教師になると… (1) 初級(primary)−−段階。これは、いわば、基本的な教育の知識であったり、 法律の知識であったり、校則についての基本的な知識を身につける段階だ。 (2) 中級(secondary)−−初級は、基本的な頭の中のスキルだが、これは、複雑 なスキルを必要とする場合の理解の段階だ。 (3) 上級(superior)−−これは、(1)(2)を踏まえて、現実の過程で、複雑化 した諸関係の中で、動きを考えないといけない段階。 (4) 専門家(specialist)−−(3)を行いながら、同時に、教育の全体の目標や、 その子の見通しを想定しながら、具体的な対処ができている段階。 (5) エキスパート(expert)−−一見すると、価値観が逆転している振る舞いをし ながら、同時に、ちゃんと教育的な指導にもなっている(逆説的な指導ができる) 段階。 ということになるだろうか。 また、もちろん、この(1)〜(5)には、時間の経過が必要だ。いきなり、(1)(2)の段 階を飛ばして、(5)の段階に行くことはできない。 だが、教師の場合、時間の経過を想定しても、うまくいかない人がいるのも現実だ。 それは、教育の特殊性なのかもしれない。 いつまで経っても、(1)(2)の段階のまま停滞している人がいる。 養護学校の頃でも、自閉症の本を読んで「マニュアル」のように指導をしている人がいた。 結局は、教育の場合、あまり深く考えなくても、(1)(2)の段階のままで、とりあえず通 過できてしまうことがあるように思われる。 だが、それでは困るのだ。 なぜなら、生徒は、現実を生きている多様な存在だからだ。 ○ また、虐待をした施設の人は、「段階」という考え方を持ってはいなかっただろう。 (1)(2)の習得も不完全なままに、まるで(5)のような対応をしてしまうことも、施設の 場合、可能なのだ。そこは、重々、肝に銘じておかないと、落とし穴にはまってしまう。 「エキスパートが間違いを犯すと大変なことになる」というのは、確かに真実だろうが、 さらに、「自分をエキスパートだと錯覚して間違いを犯しても、大変なことになる」とい うことが起こりえるのだ。 それは、施設の職員も、学校の教員も、自他を共に束縛する鉄則なのだ。 (この項、了) |