この時期に特に医者が間違いやすいことがあります。カルテを見ると、この時期 に妄想を語ることを「妄想の再燃」とよく書いてあるんですね。そうではありませ ん。妄想を言葉にできるくらい妄想から距離ができたのです。妄想を総括して、ま とめて捨てて、どこかへ行く。その準備の時期です。 妄想と一体化しているときには何も言わないですよ。妄想と一体化したら言葉に ならないですよね。「過去を振り返って」というかたちでしか、言葉にならないこ とがいくつもあります。妄想もその一つです。振り返ってはじめて言葉になる。そ ういうときは、「おお、話せたね。そういうことだったの。そうだとしたら、ふし ぎだね」「ふしぎですけど、そうなんです」「そう、ふしぎだねぇ」というくらい のやりとりでよいと思います。 ○ ただ、妄想は病気の本体ではありません。妄想というのは、なんといっても世界 の一部分の出来事にすぎません。CIAだって何だって宇宙のごく一部分にすぎま せん。世界が、宇宙が、全体として恐怖そのものになるのが発病の始まりにありま すから、それに比べれば妄想は何ほどのこともないと言った患者さんがいます。 これは以前も強調したことですが、妄想とか幻聴というのは、たぶん外に目を向 かせるための生命的な一つのトリックなんでしょうね。というのは、形のない恐怖 に直面するというのはものすごく怖いですから。まったくの暗闇を歩くのは怖いで しょう? ちょっと何か見えたら、すがりたくなるでしょう? それと同じでしょ う。 ○ なかなかうまい言い方で、「妄想」や「幻聴」を捉えていると思う。 妄想や幻聴の根源にあるのは、「恐怖」だ。 全世界や全宇宙が、あるいは、自己の生存自体が、恐怖の対象そのものであり、それでは耐 えられないから、その恐怖に「形」を与え、「部分化」することによって、恐怖を「凌ぎ」や すくするために、「妄想」や「幻聴」が成立する。 これは、妥当な見解ではないだろうか。 この考え方をすると、「べてるの家」の当事者研究の考え方も、妥当なものに思われる。 「べてるの家」の場合、恐怖を「凌ぐ」ために、無意識に出て来る「妄想」や「幻聴」を再 び、自分の言葉で捉え直して、意識的にコントロールしていく(つきあっていく)というもの であり、その考え方は可能なのだと思える。 (この項、了) |