「内臓感覚」ノート


29・内蔵感覚と生活の知恵

  昔の幼い男の子は「金太郎さん」という一種の腹巻きをして、ハダカで夏の街を

 飛びまわっていました。「金太郎さん」は、お母さんたちがその親から受け継いで

 いた『腹は温めるもの』という知恵でした。これが代々受け継がれたのは、「金太

 郎さん」をする子としない子の、健康の度合いがはっきり違っていたからでしょう。

 「金太郎さん」は、外から腸を温めるものでした。それをつけるだけで子どもは健

 康で、だれもアトピーにはなりませんでした。いや、そんな病名さえ誰も知らなか

 ったのです。幼児たちはよく噛んで粗食をとり、青っぱなをたらしながら、元気に

 育っていたのです。

           ○

  戦前や終戦直後の日本で、夏に冷たいものを口にできるのは、金持ちの子どもだ

 けでした。だから庶民は腸を冷やすチャンスも少なかったのです。井戸水で冷やし

 たスイカは、冷えた食べ物の筆頭でした。それもいちどきに食べようとすると、「

 食べ過ぎちやダメだよ」と、こう、同居のおじいちゃんやおばあちゃんから注意さ

 れたものでした。

  こうして、昔の庶民の幼い子どもたちの腸は健康だったのです。たとえ粗食でも、

 すべてが血となり肉となったのです。

           ○

  昔は嫁が妊娠すると、冷たいものは禁止同然でした。お姑さんが許してくれませ

 ん。これは、嫁いびりでもなんでもなく、胎児にわるい影響が出ることを、経験的

 に知っていたからです。医学的知識はなくても、言い伝えによる知恵で、健康な出

 産を実行していたのです。

  今の若いお母さんの多くは、親と別居を望む傾向が強いようです。親である団塊

 の世代も戦前の習慣をはなれ、洋風にあこがれを抱いた人が多いのです。その結果、

 いいもわるいも、昔からの言い伝えは途切れがちです。ですから冷たいものがどん

 なに腸にわるいかという知識も、どうすればいいかという知恵も乏しいようです。

(『お母さんは世界一の名医』 西原克成)

           ○

 確かに、昔の人の知恵というのは、「内蔵感覚」の大切さが、知恵の中によく反映され

ていると思える。

 僕も、小さい時から、お腹が弱くて、しっょちゅう腹痛が起こっていた。今でも、それは同

じで、しょっちゅうお腹が痛くなっている。

 小学校の中学年の頃だっただろうか、おばあちゃんが、僕に腹巻きをつけさせたことがあ

る。たぶん、よくお腹が痛くなるのが、気になったのだろう。一年だけだったのだが、不思議

と、その年は、風邪を引かなかったように記憶している。

 「腹巻き」をしていたことが関係しているのか、どうか、確認のしようがないが、西原克成

の考え方からすれば、「腸を冷やす」ことは、身体には良くないことのようだ。

 また、西原克成の言うように、よく考えて見れば、僕が子供の頃は、夏場には、アイスキャ

ンデーが売られていたが、そんなにたくさんは食べていないし、クーラーもなく、ほとんどの

生活では暑いままだった。スイカの食べ過ぎも、確かに、「じいちゃん、ばあちゃん」に、注

意されていた気がするし、「扇風機」の風は、ずっとあたっていると、身体に悪いと言われて

いた。今思うと、これらは、ちゃんと身体(内蔵)の理にかなっている。

 (この項、了)

もどる