「内臓感覚」ノート


289・「顔」の成立

  考えてみると、原始の生き物である魚≠ノは手も足もない。目があるから、見

 えているには違いないが、目の前の物体を知覚するには、嗅覚により、ついで唇で

 つっついて、くわえてみるのだ。  

 鳥≠ノしろ、爬虫類にしろ、哺乳類にしろ、同じく唇(嘴)でつっついて、くわ

 えて、噛んで、なめ回してみる。拙著『顔の科学』にも書いたが、生き物が生き物

 であるのは食べる≠ゥらである。だから生き物の身体においては、「口」こそが、

 生命体の滋養を摂取するべき命の要≠フ器官である。そしてまた「口」は、生命

 を防衛するために、目の前に出現するものを知覚し、判断するべき原初的センサー

 なのである。

  したがって「口の感覚」が、原始の感覚であり、原始魚類に始まる脊椎動物は、

 口の感覚を発達させ、その周りに神経をはりめぐらせ、嗅覚・視覚・聴覚などを身

 につけながら、つまり顔≠構築しながら進化していったのである。

  このように見ていくと、口≠竍舌≠竍鼻≠フ感覚は、わたしたち人間の知

 性や感性にとっても、もっとも基本的な感覚だと考えることができるのである。

  人間の豊かな感性も、この舌の経験からはじまる……と語ったのは、東京芸術大

 学の教授であり、優れた形態学者だった故・三木成夫先生である。先生はあるとき、

 「デッサンのうまい・へたは、赤ん坊のときのなめ方できまる」というようなこと

 を言っておられた。

  つまりものを見る≠ニいう感覚が、じつは舌のなめ回し≠フ感覚と、原初的

 な部分でつながっているのだ。「なめるように見る=vという表現は、まさに言

 い得て妙である。

  ついでに言うと「眼」は、咀嚼器官の一部を形作っている器官である。その証拠

 に「眼」は、咀嚼器の神経である「三叉神経」の第一と第二の間にあり、第一枝か

 ら眼に「鼻毛様体神経」が入って、虹彩を調節している。眼と口にまつわる病気で

 あるベージェット病やシェーグレン病は、ただの口呼吸でウイルスが口と眼に感染

 しただけの病気だというのは、このような裏付けによる。

(『「赤ちゃん」の進化学』 西原克成)

        ○

 生命が「魚類段階」であった頃、手足はもちろんなかった。

 「鼻」(嗅覚)から匂い(以上の感覚)を嗅ぎつけ、「口」でつついて、「食べられるかど

うか」調べていた。

 その過程で、視覚・嗅覚・聴覚・味覚などが発達していった。

 視覚・嗅覚・味覚・聴覚などの発達は、すなわち、「顔」の成立を意味している。

 「人間の豊かな感性は、舌の経験から始まる」と、三木成夫は言ったと言う。

 ベージェット病やシェーグレン病というのは、僕はまったく知らなかったが、「眼と口」に

まつわる病気であり、眼の「乾燥」感と口腔内の「乾燥」感が、同時に起こってくる病気であ

る(らしい)。

 これは、眼は、咀嚼器官の一部を作っている器官であるために、「眼と口」に病気の症状が

起こってくるのだ、と。

 三木成夫−西原克成の説明は、とても見事なもので、啓蒙された。

 (この項、了)

もどる