…研究者ダフニ・マウラによると、四カ月未満の乳児は皆共感覚的な反応を示すと いう。脳の機能が、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、もしくは皮膚感覚的な刺激に対して、 別々に反応するよう分化されていないからである。幼い乳児は自らの経験を五感に 振り分けたりしないのだ。「新生児における共感覚」と題した記事の中でマウラは こう語っている。「新生児の感覚は、十分に分化されておらず、共感覚のように複 雑に絡み合っている」さらに、自著『赤ちゃんには世界がどう見えるか』でダフニ とチャールズ・マウラは、幼い乳児の感覚について次のように述べている。 匂いという言葉は同じでも、赤ちゃんは匂いを鼻を通してだけ感じるのでは ない。匂いを聞き、見、感じている。赤ちゃんの世界には刺すような匂いが あり、刺すような音があり、苦い匂いのする音があり、甘い匂いのする光景 があり、酸っぱい匂いのする皮膚への圧力がある。新生児の世界を体験した ならば、そこは幻想のなかの香水店のようだろう。 (吉田利子訳、草思社) 幼い乳児は、五感のいずれかに振り分けられた個々の刺激を認識するわけではな く、エネルギーのパターンとしてすべてを一まとめに受け止めているのだ。 時間の経過にしたがい、脳も発達し、その機能が分化されていく。乳児期に見ら れた共感覚的な融合は姿を消し、幼児期から大人にかけては各感覚に振り分けられ て知覚されるようになる。大人の中にも何らかの共感覚を持ちつづける人がいるの は、脳の機能分化が不完全なことがあるからだという考え方がある。脳が十分に発 達しなかったために、感覚刺激を部分的に混和したまま処理するというのだ。 ○ 新生児の共感覚の描写がうまく書けているので、引用しておく。だがこの状態は、新生児ば かりではなく、胎児の段階でも、同様だと拡張すべきだ。 胎児もまた、全感覚を使い、子宮の内側から、全世界を見、聞き、感じ、そして、考え ているに違いない。 まさに「感覚で考える」段階そのものの状態が、人間の起源の状態なのだ。 そこでは、「感覚で考える段階」と「共感覚」は、未分化だと言えるだろう。 ただし、ダフィーの記述で、「大人の中にも何らかの共感覚を持ちつづける人がいるの は、脳の機能分化が不完全なことがあるからだという考え方がある。脳が十分に発達しな かったために、感覚刺激を部分的に混和したまま処理するというのだ。」という箇所は、 不満が残る。 共感覚や、感覚で考える段階は、脳の不完全さがもたらすもの、というだけのことなのか。 そうではないのではないか? テンプル・グランディンは、もしも、この世に、自閉症タイプの人間がいなかったら、人類 は、今でも、洞窟に住んでいるだろう、と言っている。 共感覚も、「感覚で考える思考法」も、人類が進化するには、必要なこと(段階)だったの ではないだろうか。 自閉症にも、共感覚にも、生存の根拠があるのだと、僕は考えるものだ。 (この項、了) |