「内臓感覚」ノート


284・線・絵画・統合失調症

 …絵画なり粘土なりを、原則として私の前で造るのである(稀に隣室で造ってもら

 うことはある)。また、それは私の面接の一部であり、その流れの中での、絵画は

 患者から私へのメッセージである。決して審美的アプローチではない。したがって、

 巧拙を決して問題にしない。私は、関係論文全シリーズの最初に「弱々しい一本の

 線と精巧で美しい絵画とを哲学的に対等とする」と宣言しておいた。

(『統合失調症の有為転変』 中井久夫)

       ○

 中井久夫は、統合失調症者に絵を描いてもらうことによって、「絵画療法」を行っている。

 その場合には、「審美的」アプローチはしないし、絵の巧拙も、問題にしていない。

 「弱々しい一本の線と精巧で美しい絵画とを哲学的に対等とする」という考えは、「線

の発生」としても、とても正しいのではないだろうか。

 原始人が、「絵」を発明したとき、一本の線の中に、「全世界」が入っていることに気がつ

いたはずだ。

 これは、言葉についても同様だ。人類が、初めての「言葉」を、「一言」発した時、その中

に、「全世界」が入っていると感じていたはずだ。

 そういう初源の発想から、統合失調症者の絵(線)を見ることができたのが、中井久夫の素

晴らしさだと思う。

       ○

  しかし、この方はそのうち独りで絵を描きはじめ、そして私に見せるようになり

 ました。そのときに絵の力というものを知ったのです。つまり言葉では決して出て

 こない内容の話が、絵を添え木にして自然に出てくる。そのとき絵には、症状がそ

 れほど重きをなしていないということに驚きました。つまり症状は生活の全部を占

 めているわけじゃないんですね。症状はほとんど絵に出てこないんですよ。せいぜ

 い人間と人間とのあいだの影響力が、壷の波動のような形で淡く描かれるくらいで

 す。そして彼は、対人関係の混乱や自分が置かれた位置について、尖った針の上に

 石が一つ乗っていて、隣にある卵に閉じこめられたヒヨコがいて、このヒヨコもこ

 の石も自分であるというのです。これは言葉、問答では絶対に出てこないと思いま

 す。これは症状ではなく、むしろ彼が自分のあり方を感じているあいだにできたも

 のです。普通、統合失調症の人の絵はあまり影や勢いというものはないのですが、

 回復期に激しく叩きつけるような絵を描くということもわかりました。

(「前掲著」)

        ○

 中井久夫は、「絵の力」を発見して驚いている。

 絵は、言葉(問答)では決して出てこない何かを、「表に現す力」を持っているものだ。

 いわば、絵は、心(自己表出)の「添え木」なのだ、と。

 この発想は、中井久夫の「弱々しい一本の線と精巧で美しい絵画とを哲学的に対等とす

る」という発想によって可能になっていることは間違いない。

 表面(外側)からは、何も変化がないように見える統合失調症の患者の内面(内側)には、

「とても大変なものが生き生きと動いていること」を、ハッキリと知って驚いたに違いな

い。

 それは、外側から見ると、何も感じていないように見える自閉っ子がいたとしても、内側で

は、豊かな精神世界(自己表出)が生き生きと、確実に動いていることと「同型」だと言える

だろう。

 (この項、了)

もどる