「内臓感覚」ノート


282・人類・分裂病・自閉症

  系統発生的には、おそらく積分回路的認知よりも微分回路的認知のほうが古いだ

 ろう。たとえば、運動するものしか認知しないカエルの視覚を考えてみればよいが。

 さらに古型の知覚である嗅覚、味覚などは著しく微分的であり、変化の瞬間から知

 覚の強度が次第に低下する。この古型の、したがってふつうはそう揺るがない認知

 方式が人類に至って混乱の原因となったとすれば、「入力の内部発生」という、人

 類に近づくにつれて著しくなった事態によるかも知れない(微分回路はノイズの吸

 収力がはとんどない)。

(『分裂病と人類』 中居久夫)

        ○

 中居久夫は、「積分的回路認知」よりも、「微分的回路認知」の方が、系統発生的には古い

だろうと言っている。

 「微分的回路認知」は、僕が言う、自閉症者の「細部に焦点が合う視覚(感覚)」という

特徴と、とてもよく似ていると言っていい。

 中居久夫は、ここで、「分裂病(※現在は「統合失調症」)」を、人類の初期の歴史に位置

づけようとしているわけだが、その考え方も、僕が自閉症に対して感じていることと、とても

よく似ていると思った。

        ○

  われわれが知る現在の狩猟採集民たとえばブッシュマンは、長年にわたり農耕牧

 畜民の圧迫をこうむり次第に沃野から駆逐され、さらに近代国家の「自然保護地区」

 −−当然、狩猟獣に富む地域−−からの実力による排除によって絶滅に瀕しており、

 かつて人類の主流であったおもかげは今はない。それでもなお、彼らが三日前に通

 ったカモシカの足跡を乾いた石の上に認知し、かすかな草の乱れや風のはこぶかす

 かな香りから、狩りの対象の存在を認知することに驚くべきである。ブッシュマン

 は、現在カラハリ砂漠において、彼らに必要な一日五リットルの水を乾季にはほと

 んど草の地下茎から得ているが、水分の多い地下茎を持つ草の地表の枯蔓をそうで

 ない草のそれから識別する能力にもまた驚くべきである。要するに彼らの兆候=微

 分(回路)的能力に驚くべきである。苛酷な条件下にもかかわらず、彼らの一日の

 労働時間はたかだか八時間で、多くの時間を木蔭の涼しいところで過ごしうる。持

 続的な権力者はなく、派閥的な闘争もない。獲物の配分は狩りに貢献した者本位に

 ルールがあり、要するに複雑な権力組織を展開していない。

(「前掲著」)

        ○

 狩猟・採集が中心の初期の人類にとっては、「微分的」な感覚能力の方が、生存に適してい

た。やがて、農耕・牧畜が始まると、「積分的な発想」の方が、優位になっていった。

 中居久夫によれば、ブッシュマンは、「過酷な条件下にもかかわらず、彼らの一日の労働

時間はたかだか八時間で、多くの時間を木蔭の涼しいところで過ごしうる。持続的な権力

者はなく、派閥的な闘争もない。獲物の配分は狩りに貢献した者本位にルールがあり、要

するに複雑な権力組織を展開していない。」人々だ。

 ○持続的な権力者はいない。

 ○派閥的な闘争もない。

 ○複雑な権力組織も形成しない。

 これらの特徴は、養護学校で、僕が交流した自閉っ子や、知的な遅れのある子たちの特徴と

も、とてもよく一致する。

 僕は、それが「劣っている」ことだとは、まったく思わない。

 むしろ、迷路に陥ってしまった現代の人間が、未来に向かって学ぶべき英知が、ここに

あるのではないか、と言いたいほどだ。

 現代の本の中には、アスペルガーやADHDの「犯罪関与」の割合について、よく語られる

ようになっている。ADHDの犯罪関与率は、データとして、ハッキリと高くなっているらし

い。

 それはそれで、徹底してやられるべきだとは思うが、僕自身は、それらのデータに流される

つもりはない。

 僕の体験(直感)からは、そんなことは感じられないからだ。

 もしも、そんなことが言えるとしたら、その理由は、かつて人間は、誰でも(あなたも)

が、大なり小なり、自閉症であり発達障害だったからだ、と言いたいと思うものだ。

 (この項、了)

もどる