「内臓感覚」ノート


28・瀕死体験と感情

 川津祐介は、アクションスターであった時、スタントを失敗した青年のために、首に重傷を

おってしまう。だが、失敗した青年に対して、怒りを感じなかった、と言う。

             ○

  今でも不思議でならないことがある。プールサイドからまっさかさまに落ちたとき

 のことである。私はあのとき、アクションの手順を間違え、しかも私の両腕を羽交い

 締めにして私を死の危険にさらした相手役の青年に対して怒りを感じていなかった。

 普段の私であったら、怒鳴りつけ張り倒していただろう。しかし、自分が身体を離れ

 たあのときは、唇を震わせ歯をガチガチ言わせている青年に同情していた。

  あのころの私であったら、許すなんてことは絶対にありえないことだった。また「

 ザマミロ」と思っていた人も許せなかったと思う。走りよって殴り倒していたはずだ。

 あるいは、不幸になるようにと呪ったかもしれない。

  しかし、あのときは失敗した青年に本当に心から同情していた。「ザマミロ!」と

 つぶやいていた人に、「そのような思いを心の中に引き出してしまって、本当に申し

 訳ないことをした」と感じていた。

  あのころ私はそんな良い人間ではなかった。そんな感じ方や許し方ができる人間で

 は絶対になかった。これだけは間違いない。

  なのになぜ、あのときはあのような感じ方をしたのだろうか。なぜあんなに感謝に

 満ち、あんなに寛大でいられたのだろう。自分の力ではそんな風に感じられるわけが

 ない。

  自力でできないことだとすると、誰かが経験させてくれたことになる。今しみじみ

 思い返してみると、あれは誰かがそうしてくれたのだとしか思えない。

  誰かがしてくれたのだとすると、それは誰だろう? 大いなる方だろうか? それ

 とも、守護霊と呼ばれる方だろうか? あるいは指導霊と呼ばれる方だろうか?

(『三回死んでわかったこと』 川津祐介)

           ○

 大変、興味深いのだが、僕の中には、さしあたり、「守護霊」という考え方は、ない。

 もちろん、川津祐介がそう感じた、ということを否定するつもりもないし、そういう考え方

をしてもいいと思う。

 だが、僕には、首(脳)への重大なダメージにより、脳の意識と、感情の起源である内

臓感覚とが切り離されて、一種の「悟り」の境地のように感じられたのではないか、と感

じられる。

            ○

 『目印はフォーク!』のカーラ・L・スワンソンは、自動車運転中に、突然、向こうからや

ってきた自動車によって(自分は悪くないのに)、脳に深刻なダメージを受けてしまう。

 その時の記述は、こうだ。

            ○

  この四月は、さらに別の意味でも記念すべき月だ。私がやっとのことで怒りを感

 じることができた月だから。それまでは、ほかのみんなが私の代わりに怒っている

 ばかりだったのだ。そもそも最初から、私は衝突してきた女の人に腹が立たなかっ

 た。さぞかし申しわけない思いをしているにちがいないと思いこんでいたし、もし

 自分が似たような事故を起こしたらどんな気がするだろうと、たえず考えずにはい

 られなかった。相手のことは病院で見かけたが、ひどく興奮して度を失っていた。

 非を詫びながらすすり泣いていて、本当に気の毒に思えた。

  でも、それも四月九日で終わったね。

(『目印はフォーク!』 カーラ・L・スワンソン)

           ○

 この記述は、どうだろう。

 僕には、川津祐介の記述と、とてもよく似ていると思える。

 カーラも、ほとんど一方的に事故を起こした相手に対して、怒る気持ちがわいてこなかっ

た、と言っている。相手の立場を考えて、さぞかし、辛いだろうと考えている。

 これも、「脳」と「感情」(内蔵感覚)が切り離されているために、自分の状況を、感

情を通してではなく、理性によって、冷静に受け止めていることから来ているのではないだ

ろうか。

 (この項、了)

もどる