「内臓感覚」ノート


278・共感覚の利点

  見つけた共感覚の記事を残らずじっくり読んでいると、ほとんどがそれをひとつ

 の症状として、ある種の病気や精神衛生上の問題、あるいは障害であるかのように

 書かれていることに気づいた。実際、ほとんどのシニーズ(共感覚者は自分をこう

 呼ぶ)は、その「症状」という言葉の使われ方、あるいは否定的な含みのある言葉

 で共感覚を説明されることに拒絶反応を示している。もちろん、僕にも障害だとは

 思えない。ただとても美しいだけでなく、記憶に役立つものでもあったからだ。視

 覚的な特徴があるおかげで、数字が覚えやすくなっていた。

  ダニエル・タメットのように月曜日が青色だったり、リチャード・ファインマン

 のようにxが濃い茶色だったりはしなかった。けれども、数字を思い浮かべたり、

 見たりすれば、脳が形を作り出すという曲芸を見せていた。

(『31歳で天才になった男』 ジェイソン・パジェット)

          ○

 もちろん、僕も、共感覚を、「異常」や「障害」として片付けてしまうことには反対だ。

 そんな見解は、ちっとも面白いとは思えない。

 ジェイソン・パジェットは、脳損傷を受けて、共感覚が発現したが、「障害」とは感じなか

ったと言う。なぜなら、共感覚は、世界がとても美しく見えるというだけでなく、利点もある

と思ったからだ。

 数字も記憶しやすいし、それまで「平坦」に見えていた世界を、より深く感じることができ

るようになった。

 ジェイソン・パジェットの場合、もともと、「定型者」であった人が「共感覚者」になって

いるから、両方の感覚がわかることから、興味深い見解になっている。

 ジェイソン・パジェットは、さらに共感覚の深さについて語っている。

          ○

  僕が読んだ現象の中でいちばん興味深いものは、ミラータッチ共感覚だった。ミ

 ラータッチ共感覚を持つ人は、人が触れられているのを見ると、自分が触れられて

 いるように感じる。このメカニズムはだれもが持っているミラーニューロンの活動

 と結びついている−−だれかが殴られるのを見るとびくっとする、あの反応のこと

 だ。ミラータッチ共感覚は単にそれが大きくなったものかもしれない。とにかく、

 自分にミラータッチ共感覚が起こらないことをありがたく思った。もしそうであれ

 ば疲れてしまうだろう。しかし、ミラーニューロンが共感反応を起こすことを示す

 研究もあり、自分でもそれが高まりつつあるのを感じていた。

  僕の場合、脳損傷のあと、それまで以上に人の感情を感じ取れるようになったよ

 うだ。滅多にないことだが、人に囲まれると、自分の感情だけでなく、その人たち

 の感情も感じ取れるため、押しつぶされそうになった。運のない日を過ごしている

 人と話せば、その人の不安を自分のものとして感じた。これには利点もあり、人の

 心を読むのがうまくなり、以前よりずっと人を思いやれるようになった。また、ボ

 ディランゲージを見れば、その人の本音がわかるため、行動を予測できることに気

 づいた。やがて、ボディランゲージによって、相手の思考だけでなく、感情も感じ

 取れるようになった。相手が浮き浮きしていれば、自分も浮き浮きした。相手の不

 安が自分の不安になった。だから、人と一緒に過ごしたあとには、暗く静かな場所

 に引きこもり、しばらく人と会わないでいなければならないこともあった。

(「前掲著」)

          ○

 ジェイソン・パジェットは、脳損傷のあと、それまで以上に、人の感情を感じ取れるように

なったと言う。

 不安な人がいれば、その人の不安を、自分のことのように感じてしまう。

 ボディランゲージによって、人の心や感情を読み取ることもできるようになった。

 これらは、共感覚の能力と密接に結びついているのかもしれない。

 大昔の人間は、現代人よりも、他者の感情や思考を読み取る能力があり、深く共感し、他者

の心を自分の心のことのように感じる能力があったのではないだろうか。

 それは、人類が、「抽象的な思考」を獲得することによって失われた「代償」だったのでは

ないだろうか。

(この項、了)

もどる