「内臓感覚」ノート


276・ペルザーの幼児虐待

  当時のぼくは、まだ小さくて、事情がわかっていなかった。母とぼくのあいだで

 それが始まったのは、ぼくが四歳になるころだった。たいていは父が仕事に出てい

 るときのことだが、ぼくは何か口をきかなければいけないことがあると、母の目の

 前、きっかり一メートルのところまで近づき、頭を低く垂れて立つことになってい

 た。そうして、話してもよろしいという許しが出て初めて、トイレを使っていいで

 しょうかと頼むことができる。ぼくにとって、これはすっかり当たり前のことにな

 っていた。ただ、ふたりいた兄弟たちは好き勝手にトイレに行けることや、どうい

 うわけかぽくには禁じられていることでも許されていたりするのを、不思議だなあ

 と思っていた。

  ぼくはずっと、母の仕打ちはまったく普通のことだとばかり思っていた。それが、

 どうもちがうぞと気づいたのは、四歳のときの、ある日曜の午後のことだ。その日、

 父は留守だった。母が寝室にかけ込んできて、ほかの子ビもたちをベッドに押し込

 み、しっかりふとんをかぶっているように言いつけて、ぼくを叩きはじめた。母の

 目は赤かったし、息も臭かったので、酔っているんだなとわかった。ところが、母

 はあまりに酔っていたので、ぼくを叩いているうちに、うっかり足を滑らせてしま

 った。転びそうになった母は、体を支えようとしてぼくの腕につかまったものの、

 そのまま仰向けに倒れて、ぼくの肩を脱臼させてしまった。

         ○

  ぼくがやっとのことで病院に連れていってもらえたのは、それから何時間も後の

 ことだった。ところが、お医者さんの顔を見たとたん、ここでも本当のことは言え

 ないと悟った。白衣を着た先生が「きみのお母さんは実に親切で、立派な方だね。

 私も、うちの職員も、本当にお世話になっているんだよ」としつこく母をほめちぎ

 るのを聞きながら、金属製の回転椅子にちょこんと腰かけて、先生を見上げていた

 のを覚えている。ぼくは考えた。ママはみんなの人気者なんだ。本当のことを言っ

 たって、誰も耳を貸してはくれないだろう。ということはつまり、悪いのはぼくな

 んだ……。

  ぼくは父に舌圧子を見せびらかしたくてうずうずしていた。なのに、母が先にし

 ゃべりだしてしまったので、父にはぼくの姿など見えなくなってしまった。母は自

 分のでっちあげた物語を、何度も何度もくり返している。そんな母の「ドラマ」の

 山場が終わったころ。はっと気づくと、ぼくは母とふたりきりになっていた。それ

 まで、ぼくをだっこしてやさしく揺すっていた母は、その動きは止めずに、首だけ

 でふり返ってあたりのようすをうかがった。ほかに誰もいないことを確かめると、

 母は腰をかがめてぼくを見下ろした。体に回された腕に力が入る。母の顔色も、ど

 す黒くなっていくようだった。口には出さなくても、母が言いたいことははっきり

 わかった。

 「何も言うんじゃないよ。誰かに告げ口したら、次はもっとひどいことになるから

 ね。これは、あたしたちだけの秘密」

  ぼくは四歳。時代は六〇年代。「そうか。悪いのは、ぼくだったんだ」と納得し

 たのは、このときだった。母に何をされようと、それは当然の報いなんだ。ぼくは

 それだけの人間なんだから……。そして、恐怖心も自尊心もおさえ込んでしまうこ

 とを覚えたのも、このときだった。自分はひとりなんだと悟ったのも、このときだ

 った。そしてぼくは、母と自分のあいだで起きたことをちゃんとわかっているのに、

 それを変えようとはしなかった。したくてもできなかったのだ。

(『許す勇気、生きる力』 デイヴ・ペルザー)

          ○

 デイヴ・ペルザーは、母親から虐待を受け、「it」と呼ばれた子だ。

 母親の虐待は凄まじいものだが、四歳の頃のペルザーにとっては、それもこれも「自分が悪

いんだ」と納得していたと言う。

 母親を攻めるのではなく、「自分が悪いのだ」と感じてしまう。

 幼児の心の動き方が、とてもよく内側から語られていると思う。

 デイヴ・ペルザーが受けた幼児虐待は、アメリカのワースト3に入るほどの酷さだったと言

う。

 過酷な環境の中で、情緒障害になることもなく、自尊心を持ち続けながら、ペルザーは生き

のびた。

 ペルザーが生き延びたのは驚異的だが、ペルザーは、ハッキリと自分自身の考えと内面を作

ることができている。また、成長して、小説として言葉化することで、自分を再評価すること

ができている。

(この項、了)

もどる