「内臓感覚」ノート


273・「イギリスの学校」

  日本に来る前に、このいじめの問題について、みなさんとお話をするということ

 がわかっていましたので、わたしは娘の学校の校長先生に電話して、彼からその学

 校がこのように特別な学校になった秘訣はなんなのかを訊こうとしました。実際に

 娘の学校というのは、一歩入ると特別な場所であるという気持ちにさせてくれると

 ころです。質素で、そして何か厳粛な気持ちがするところです。校長は「いやいや

 自分の力なんかではありません。子どもたちの力によっていじめを撲滅することが

 できたのです」と話していました。でも、このようにいじめがなくなった背景には、

 次のようなことがあるということを話してくれました。

  この学校は全寮制の女子校で、十一歳から十七歳の子どもたちが通っているとこ

 ろです。年長の生徒は下級生の世話をする、つまり責任を持つことになります。も

 ちろんその年長の生徒は試験などもあって、自分のことだけでもたいへんなんです

 が、そんなときでも、年少の子どもたちがホームシックになってしまったら、夜寝

 つけるように助けてあげるのです。それから、生徒たちみんながハッピーな状況に

 なるように、子どもたち自身が責任を持っているということです。みんな自分たち

 が寮で幸せな状況になるように、ひとりひとりが責任を持つことになっているので

 す。

  それから学業成績のみを見るのではなく、その子全体を見るということに重きが

 置かれている点です。ある子はスポーツが上手だし、ある子は演劇が上手かもしれ

 ません。なかには、別に何も得意ではないという子もいるでしょう。学校にいるの

 は一生のうちのごく一時期でしかないわけですから、その一時期に特に何も上手な

 ものがないと見られたからといって、一生何もうまくできないとはいいきれません。

 卒業してから何かに優れた才能を示すかもわからないわけです。ですから、学業成

 績に重きを置くのではなく、自己評価に重きを置くのです。別にそこはイギリスで

 もたいへんな名門校、また偏差値のもっとも高いところではないかもしれません。

 卒業生のなかから脳外科医とか、ロケット開発に携わる科学者といったようなすば

 らしい人たちを次々と輩出しなくても、でも、みんなが幸福で健全な、そして強い

 大人として育ってくれたらいい。そのように校長は考えているということでした。

 この学校の話が、まさにわたしがいわんとしていることを物語ってると思います。

(『子どもたちは、いま』 トリイ・ヘイデン+斎藤学)

        ○

 いちがいにイギリスの学校が良くて、日本の学校が悪、と言うつもりはないが、こういう学

校の理念や雰囲気は、日本の学校では、なかなか持ち得ないものではないだろうか。

 そういう意味では、とても羨ましい。

 校長の言葉は素晴らしい。

 日本では、上辺だけ「平等」を取り繕っておいて、本心は「事なかれ主義」なことを言う校

長しか、僕は知らない。

 生徒たちも素晴らしいし、学校の理念も素晴らしい。

 トリイ・ヘイデンの子どもがたまたま通っているというだけで、イギリスで特別な学校とい

うわけではないらしい。

 学校では、「学業成績のみを見るのではなく、その子全体を見るということに重きが置

かれている」。

 みんな、それぞれに得意な分野がある。格別に得意な分野がないとしても、それは何ら、人

間として、低く見られる理由にはならない。優秀な医者や科学者がでなくてもいい。幸福で健

全な大人として生きていってくれればそれでよいのだ、と。

 日本では、どうしても、「学業優位」になってしまっている。「文科省」からして、「世界

に通用する人材」が目標だと言っている。

 表面上では、「平等」と言われているが、「学業」がうまくいかない子は、人間として、下

位であると見なされることになる。それでは、健全な「自尊心」など、育つはずがない。

 日本では、教育は、「事なかれ主義」で、均質化されてしまっている。

 本当は、教育は、もっと人間的なロマンに満ちたもののはずだ。

(この項、了)

もどる