「内臓感覚」ノート


271・「グチを聞く」

  ここで専門職とか中立機関の人たちに伝えたいことがあります。専門職の方のな

 かには、グチを聞くということを非常にネガティブにとらえる方が多いですね。「

 自分は相談を受ける仕事なのに、グチなんて聞いている場合じゃない」と思って、

 「グチで終わってしまったら働いていない」みたいな気になるらしいのです。

  しかし何度も言ってきたように、相談するというのは誰にとっても難しいことな

 のです。ましてや窓口に来ようなんて思っている人は、問題が相当からまった状態

 になっています。そんな大問題≠ノなってしまったら、何が問題なのかわからな

 くなっているし、話しても話してもどうにもならない。だったら小不満≠フ段階

 で話すしかないのです。

  そうやって話すだけで、案外、整理できます。問題が小さいうちに話せば、危な

 くならずにすむ。でも悪口だと思わずに聞いてくれる人、ウチの恥だと思わないで

 話せる人なんて、そうそういません。だからこそグチが家のなかに閉じてしまった

 わけだし、それが当然だとみんなが思っていた。そして、そのなかでカを奪われて

 きた人たちがいた。

  その構造を解きほぐす必要があるからこそ、「グチを聞く」ことが専門家の大き

 な役割なのかもしれないと思うのです。

(『その後の不自由』 上岡洋江・大嶋栄子)

         ○

 「グチを聞く」ことの重要性について。

 確かに、「グチを聞く」ことは、非生産的なことのように感じられる。また、こんなことを

延々と繰り返して何になるのか、という思いもやってくる。他に、何か「生産的」なことがで

きるのではないのか。こんなことを続けても、意味がないのではないのか…。

 こんな風に書いてくれると、援助者としては、ずいぶんと楽になると思う。

 僕自身は、養護学校で、心身症・不登校の生徒たちと関わりながら、表面上は、延々と他愛

のない話しを続けていた。(※同時に内面では、どうしたらいいのか、対応を考えたり、悩ん

だりしていた)

 生徒が学校に来た時は、授業には出られなくて、延々とバドミントンをしたり、ビデオを見

たり、他愛のない話しをしたり、こっそり車でドライブなどをしていた。

 (もしも、強制的に授業に出させようとしたり、一般的・道徳的な「お説教」をしたら、学

校には来れなくなってしまい、再び、家庭に引きこもり、暴れていただろう。)

 ささやかなことかもしれないが、僕もこの延々とした積み重ねが、何事かでありえるのだと

信じていた。 

 その生徒と、とりあえず、ああ、これで何を話しても大丈夫だなと感じられるくらいの関

係になるまでに、1年半かかった。

 卒業後は、アルバイトができるようになった。

(この項、了)

もどる