「内臓感覚」ノート


27・「情動」とは何か

  情動とは、喜怒哀楽をいう。好き嫌いも情動である。しかし、厳密な定義にはこ

 れでは足りない。喜怒哀楽や好き嫌いは脳の中で自覚される感覚である。脳科学の

 用語では、これを感情(フィーリング)という。情動(エモーション)という場合

 には、感情に加えて、胸がどきどきする、手に汗を握る、鳥肌が立つ、涙が流れる、

 破顔一笑する、真っ青な顔になる、肩が凝る、尿意を催す、青筋を立てるなどの、

 「身体の変化」を伴っている。

  情動は、科学では長らく敬遠されてきた題材である。脳科学でも運動、言語、視

 覚、聴覚、記憶などの研究は比較的早く進んだのに対し、情動の研究は遅れた。教

 育を考えてみよう。知性を磨くことは最優先されている。運動能力を高めることや、

 芸術の感性を高めることも重視され、時間数は少ないが道徳の教育はある。しかし、

 情動はそのまま放置されている。

  喜怒哀楽や好き嫌いは、知性に比べれば、下等なものとみなされる。情動は知性

 をもって制御するべき動物的な心性と考えられているわけだ。しかし、現実にはど

 うか? 制御できない情動によって引き起こされる重要問題がいかに多いことか。

 戦争は国民の情動によって惹起される。親子殺人、引きこもり、自殺、家族の不和、

 職場のストレスなどに情動が絡まないということはない。ここに、情動に関する現

 代の逆説がある。

  さらにまた、情動に乏しければ、われわれの人生はどうなるであろうか。人間的

 な、という形容詞は、情動豊かな、という内容を意味し、知性に優れた、という意

 味ではない。むしろ、あいつは正確無比なコンピュータのような奴、という文脈に

 は、知性の一面のみに優れているという意味が含まれる。人間が人間らしいとは、

 知情意の均衡が取れていることにほかならない。そして、最近の脳科学は、情動を

 知情意の中で最も根源的な心理機能として捉えはじめている。情動の仕組みが科学

 的に解明されれば、その意義はまことに大きいと言わなければならない。

(『内蔵感覚』 福土審)

           ○

 福土審は、人間における情動の重要性について、語っている。

 情動は、人間にとっては、とても重要なものなのに、何故か、人間の基準からは、劣ってい

るものと見なされている。

 確かに、科学でも、脳の研究は、「前頭前野」の研究の人が、幅をきかせているように見え

る。「前頭前野」は、一番「人間的」な領域であり、「情動」は、「動物的」なものだ、とい

うわけだ。

 学校でも、生徒には、第一に、「勉強」(知性)(理性)が問われている。「勉強」ができ

ないものは、「落ちこぼれ」と見なされている。

 だが、実際には、これらの順序は、逆だ。

 人間にとって、「情動」は、とても大切なものだ。

 人間が「生存」するために必要なのは、本当は、「知識」ではなく、正常な「情動」だ。

 前項のテンプル・グランディンの言葉によれば、

 「生存。これが情動の核心だ。正常な情動は、動物が生存し、健康を維持するために、

なくてはならないものだ。」(『動物感覚』)

 ということだ。

 人間は、情動を駆使して、モチベーションを得る。状況を理解し、判断し、行動するために

は、「前頭前野」を使っているが、最終的に判断して、動くためには、情動が必要だ。 

 (この項、了)

もどる