「内臓感覚」ノート


269・言葉がつながっていない人たち

  なぜ言葉じゃなくてすぐに行動化するのか。私は、「言葉がつながっていない人

 たちだから」だと思います。それまで話す≠ニいう形でコミュニケーションをと

 ってこなかった。あるいは家族のなかで「感情を表現するような言語」が使われて

 こなかったからです。

  高学歴でお金持ちのボーダーラインの人もいますよね。彼らのものすごく上滑り

 な言葉に気づくことってありませんか? 高学歴だからすごく単語をもっているの

 だけれど、自分を表現する言葉じゃなくて、感情が入っていない。すごく見事な論

 理構造なんだけれども、目の前で演劇を見せられているような感じがする。

  だから薬物やアルコールなどの自助グループでよく言うのは、「言葉だけ使っち

 ゃだめ」「言葉はいいから足から歩きなさい」「本だけ読んで言葉だけ覚えてもダ

 メだよ」ということです。回復するときには苦しさがあります。言葉にならないも

 のを言葉にしていくので、ミーティングでは相当気分が悪かったりするのです。モ

 ヤモヤしたりムカムカしたり、特にプログラムにつながって間もないビギナーのこ

 ろは、どう言っていいかわからないし、自分が何を感じているのかもわからない。

 でも、決して自分を辱めない安心できる仲間と出会ったときに、それを出したいと

 願う。それは本当に震えるような感じです。

  先日もこんなことがありました。ミーティングのときに、参加して間もない仲間

 が、自分の感じている胸の奥の憔悴だとか、自分はダメな人間だみたいなことを言

 いたい。そのときに、どう表していいのかもわからなくて、言葉にならないのだけ

 れども、すごく努力をして嘘なく言おうとしている。そのせめぎあいが五分ぐらい

 の話のなかに感じられるんです。それがみんなに伝わると、聞いている側も話して

 いる側も身体があったかくなる。

  言葉じゃないんだと思います、きっと。そういうことを何回も何回もやっていく

 と、どうしていいのかわからないいろんなものが何年もかけて変わっていって、心

 のなかの塊みたいなものが溶けていくんだと思います。

(『その後の不自由』 上岡陽江・大嶋栄子)

         ○

 養護学校で、心身症の子や不登校の子たちと交流していると、「言葉がつながっていない」

と感じる生徒が、確かにいる。いや、言葉がつながっている子の方が珍しい、と言うべきなの

かもしれない。

 そんな子たちは、確かに、「それまで話す≠ニいう形でコミュニケーションをとってこ

なかった。」と言えるかもしれない。

 なんとか、それでも、言葉でコミュニケーションを取るようにしようとするのが、教育だと

言えよう。

 言葉という形で、コミュニケーションを取ってこなかった子たち。

 「言葉以前」の段階で、自分の物語も作れないままに、立ち止まってしまった子たち。

 「言葉じゃないんだと思います、きっと。そういうことを何回も何回もやっていくと、

どうしていいのかわからないいろんなものが何年もかけて変わっていって、心のなかの塊

みたいなものが溶けていくんだと思います。」は、その通りだと思う。

 何度も「裏切られる」と感じることもあるが、そんな子たちと、心が交流できたと感じる瞬

間が、確かに感じられる時がある。

 そんな経験は、心が震えるようで、たまらなく嬉しいものだ。

(この項、了)

もどる