「内臓感覚」ノート


268・「相談する」ということ

  先はど「解決してもらえない」という話がありましたが、当事者が誰かに相談を

 すると、自分が解決してほしいことと、相手から言われることがズレていることが

 多いのです。「相談しても解決しない、だからもう相談しない」というのは、その

 ズレが大きいということです。

 「当人の問題が重いほど、こちらの言うことをズレて感じるものだ」ということを、

 相談を受ける側の人は知っておいたほうがよいと思います。

  たとえば私があるメンバーから、「○○さんとの関係が悪いんだけど、どうした

 らいいだろう」と相談を受けるとします。私は「○○さんとの関係はもういいから、

 とにかくあなたは寝なさい。ここのとこ忙しすぎて休んでないじゃない?」と言っ

 たりします。

  本人にしてみたら、ずっと強迫的に、眠れないくらい○○さんのことを考えてい

 て、身動きがとれないくらいにこだわっているのに、そんなことを言われたら「え

 っ?!」とムカついたりする。でも、言われたとおりに休んでみたら、結局は状況

 がよくなった。問題はそっちじゃなかった、とあとから気づく。

  そんなふうに、誰もわかってくれない、的外れなことしか言ってくれないと思っ

 ていたけれど、実はちゃんとわかってくれてたんだなという経験を重ねていくうち

 に、信頼感がたまっていきます。

         ○

  私のところに来るような人は、本当に重い問題をかかえた人たちが多いので、二

 〜三年で変わるとは思っていません。死なないだけでも十分。そういう人たちとの

 つきあい方は、信頼関係をつくって、とりあえず軟着陸させるという感じです。

  本人がとらわれてしまっている目前のトラブルの解決に振り回されることや、い

 きなり核心の虐待とかトラウマとかを不用意に掘り下げることではなく、「ささい

 なこと、表面的と思われることから一つずつやっていこうね」というのが、当事者

 にはしっくりくるように思います。ゆっくりやろう、生きのびようね、と。

(『その後の不自由』 上岡陽江・大嶋栄子)

         ○

 僕は病弱養護学校で、何人かの発達障害の子や、心身症、不登校の生徒たちと接してきたこ

とがある。この記述を読んで、その頃の感覚がよく蘇ってきた。

 「当人の問題が重いほど、こちらの言うことをズレて感じるものだ」ということを、相

談を受ける側の人は知っておいたほうがよいと思います。

 というのは、その通りだと思う。

 心身症や、不登校の子たちと話していると、えてして、こっちの伝えたいことは、ズレてし

まうものだ。その子の抱えている問題が重ければ重いほど、意思を伝えることは難しい。

 そう理解していないと、「所詮は、通じないのだ」と諦めてしまいがちになってしまう。

 僕の実感からは、心身症や不登校の子たちと「付き合う」ということは、「百回裏切られた

ら、百一回目を信じる」ということの繰り返しだと思っていた。

 それは「二〜三年で変わるとは思っていません。死なないだけでも十分」「信頼関係を

つくって、とりあえず軟着陸させる」という感じに近かったと思う。

 明日、明後日で、「学校に来れる」ようになるとは思っていない。

 「ゆっくりやろう、生きのびようね」というのが、実感に近かった。

(この項、了)

もどる