「内臓感覚」ノート


266・剛くんの不思議な魅力

 …平山君というたいへんなごんたな子どもがいましたね。最初のころは、暴れると

 か殴るとかしかしなかった子どもが、だんだん変わってきて、泣いている子どもを

 なぐさめる側にまわりだす。どうしてあのようないたずらな子どもが、優しい行為

 を示せる子どもに変わっていったのだろうかということですね。優しさというもの

 は、人間を変える力だとわたしはつねづねいっているんですが、その言葉を実証す

 るみたいな事例でしたね。

 鹿島 ごんたくれの平山君が、はじめのごんたさんが影をひそめて、剛君に優しい

 行為を示すということですね。平山君は、剛君と関わるなかで、剛君からいろいろ

 と影響をうけて変容してきたんです。子どもの作品にもあったんですが、「平山君

 は、剛君に優しい心をもらったんや」といわれているんです。ぼくもまさしくその

 通りだと思うんです。剛君は不思議な魅力があって、ふれあっていくと浄化される

 というか、優しくせざるをえないような雰囲気になっていくようです。おとなのな

 かでも、その人と合うと、知らず知らずのうちにいい気持ちにさせられて、にこや

 かになってしまうという人がいるでしょう。剛君がそういう人間ですね。

(『一年一組せんせいあのね いまも』 鹿島和夫・灰谷健次郎)

       ○

 剛くんは、知的な障害のある子なのだが、不思議な魅力があって、関わっている子たちが、

いつの間にか、「にこやか」になってしまう。「ごんた」な子たちも、いつの間にか、剛くん

にやさしく接するようになっていく。

 こういうことは、ありえると思う。

 僕も、かつて養護学校で、多動な生徒を受け持った。

 その子は、知的な遅れもあり、多動で問題児で、作業も続けることができないし、授業にも

集中できない。

 問題児だったが、とても明るくて、何かの作業をするわけでもないのだが、「人気者」で、

周囲の人間を明るくする魅力のある子だった。

 僕は、へえ、こんな子がいるんだよなあ、と感心してしまった。

 剛くんの魅力あるエピソードはさらに続いている。

       ○

 鹿島 もうひとつ例があるんです。当時、馬場幸夫君という四年生の子どもがいた

 んです。幸夫君は、知恵遅れというか情緒が不安定で、学力も生活力も低いために、

 障害児学級に在籍している子どもだったんです。幸夫君は、受けもちの先生のいう

 ことをまったくきこうとはしなかったんです。いつも教室で暴れていて、先生が怒

 ってもなだめても、いうことをきかない。先生がほとほと手を焼いていた子どもだ

 ったんです。ところが、あるきっかけから、幸夫君は、一年生のぼくのクラスに入

 ってくることになったんです。そして、一年生といっしょに勉強するようになった

 んですね。そのときに、幸夫君に大きく影響を与えたのが剛君だったんです。剛君

 とならんで、聖子ちゃんにかいがいしく世話をうけるようになると、なんと幸夫君

 は、同じように勉強しようとしたり、仕事をしたりするようになったんです。あの

 暴力的でごんたで、先生のいうことをきかなかった子どもが、剛君のいうことだっ

 たらきくようになるんです。剛君から浄化されてしまうんです。

 灰谷 馬場君ね。わたしも覚えてる。

 鹿島 学校中で恐れられていた子どもなんだけど、ぼくの一年生のクラスにくると、

 ぴたっと暴力沙汰が治まってしまうんです。平素、障害児学級にいるときには、満

 たされない生活をしているので、その欲求不満が乱暴な行動にでていたんだけど、

 一年生の教室にくると、みんなが、友だちとして遇してしてくれる、「ゆきちゃん、

 ゆきちゃん」といって、かわいがってくれる。ここは、ひとりの人間として、認め

 られている世界だったんですね。だから、自分もいい気持ちになって温和で静かな

 生活ができたんです。(「前掲著」)

        ○

 幸夫くんは、小学4年生で、障害児学級の子だったが、手がつけられないくらい暴れてい

た。だが、一年生のクラスに来るようになって、暴れていたのが、ぴたっと収まった。先生の

言うことはきかなくても、剛くんの言うことは聞くようになったと言う。

 一年生のクラスでは、幸夫くんは、問題児でもないし、障害児でもない。みんなと同じ

「ひとりの人間として」遇されることで、情緒も安定している。

 それではこの場合、教師としての「仕事」とは何か?

 鹿島和夫は、こう補足している。

        ○

 鹿島 あのクラスの子どもたちは、学級という小社会のなかで、さまざまに生きて

 いる人間と出合って、学んでいったように思うんです。もちろん剛君も、剛君なり

 に自立っていうものをめざして成長しているんだけど、まわりの子どもたちも、い

 ろいろと人間の生きかたっていうものを学んでいったように思うんです。だから、

 どんな人間集団をいかにつくっていくかということが、教師の仕事として大事なこ

 とになってきますね。剛君のような子どもがいると、剛君を中心とした人間関係を

 つくっていくことができるのも、教師の思いがあると可能だと思えるし、反対に、

 教師が意識の範疇にいれなかったら、剛君は、ただ毎日を過ごしているにすぎない

 障害児となってしまいますね。(「前掲著」)

        ○

 どんな人間集団を、いかに作っていくか、が、教師としての大切な仕事だと、鹿島和夫は説

明している。

 現代では、教師の仕事は、「授業」ということになるだろう。

 だが、鹿島和夫は、そうは考えていない。

 生徒たちの日常の行動を見ることで、知的障害のある剛くんを中心とした人間関係を作る

ことが大切だと見抜いている。そうすることで、他の子どもたちが、剛くんと関わる中で、自

然に成長していくはずだ、と。

 もしも、そうしないで、教師が剛くんを、「知的な障害者」としてしか見なさなかったとし

たら、「剛君は、ただ毎日を過ごしているにすぎない障害児となって」しまう。

 その通りだと思うし、もしも、そうであったなら、教師から恐れられていた四年生の幸夫く

んも、一年生の教室に来て、情緒が安定することはなかったはずだ。

(この項、了)

もどる