「内臓感覚」ノート


265・鹿島和夫の柔軟性

 鹿島 はい。剛君は、いわゆる知恵遅れといわれる子どもだったんです。言語活動

 が遅れて、動作も緩慢で幼児的、字はほとんど書けなくて、計算もできない。それ

 に高所恐怖症で、おもらしを毎日のようにするというような子どもでした。だから、

 入学した当初というのは、まわりの子どもたちは、剛君のふるまいに驚くことばか

 りだったんです。同じように入学してきた一年生なのに、どうも自分たちとは違う

 ようだと、剛君のふるまいにいちいち反応していました。子どもの関わりというと、

 時間を経るにしたがって多様な形をつくりだしてくるんですね。…

      ○

  ある遠足のときなんですが、海岸で防波堤になっている岩場を渡るということに

 なったんです。石がきちんと積まれているんですが、石と石のあいだにはすきまが

 あって、波が打ち寄せている。その石の上をひとつひとつふみしめて渡っていかな

 ければならいんです。ふつうの子どもにとっては簡単なことなんですが、剛君にと

 っては、難事業となるんですね。どうしてかというと、階段も手すりなしでは上れ

 ないという高所恐怖症の子どもですから。そんな場所を渡るのは、こわくてふるえ

 てしまうんです。そんな場面になると、教師としてのぼくは、おぶって渡らせてし

 まおうかと考えてしまうんです。それは、剛君ができるということよりも、全体を

 早く向こうへ渡らせたいという引率していく立場でしかものを考えていないことな

 んですね。ところが、子どもたちは違うんです。剛君もひとりで渡ったらいいとい

 うように、少しでも自立できるように心くばりするんです。石の上にはいつくばっ

 ている剛君を見て、浅岡美江ちゃんは、自分の力で渡れたらいいねって考えるんで

 すね。横にいって指図をしていくんです。「あっちへいきなさい」「ここへおいで」

 とか、渡りやすいところを指示してやって、剛君がひとりで渡れるように気くばり

 をするんです。それは、時間のかかる営みでしたが、美江ちゃんの、剛君が少しで

 も自立ができるようにという思いがそのような態度にでていたんですね。みごと、

 剛君は渡り終えるんです。それは感動的な場面でした。「できたでー」なんて笑い

 ながら涙をだしているんですね。剛君にとって、自分の力で渡ることができた喜び

 を感じているときでもあったんです。だから、あのようにうれしさを表現していた

 んです。

(『一年一組せんせいあのね いまも』 鹿島和夫・灰谷健次郎)

        ○

 僕は同じ教師なので、鹿島和夫の素晴らしさに目が行ってしまう。

 剛君は、知的な遅れのある子で、小学校一年生だ。

 普通クラスの同級生たちは、最初は、とまどいながらも、徐々に、剛君と関わり合い、関わ

る中で、成長してゆく。

 鹿島和夫は、それを「見ている」、そして「待っている」。

 これは、簡単そうで、実はできないことなのだ。

 遠足の時に、海岸の岩場を渡ることになったのだが、剛君は怖がって渡れない。

 鹿島和夫は言う。

 「そんな場面になると、教師としてのぼくは、おぶって渡らせてしまおうかと考えてし

まうんです。それは、剛君ができるということよりも、全体を早く向こうへ渡らせたいと

いう引率していく立場でしかものを考えていないことなんですね。」

 嘘はついていないだろうが、鹿島和夫は、本当は、こんなことは考えていない。生徒たちの

動きを見て、すぐに、直感的に、ここは生徒たちに活動させた方がいいと判断している。

 普通の教員は、書かれているように、「引率の立場」として、速やかに、安全に移動させる

ために、剛君をおぶって渡らせようとするだろう。

 安全だし、早いかもしれないが、だが、それをすると、生徒たち同士の関係のドラマは生

まれない。

 生徒たちの中には、「障害者(劣)対健常者(優)」という対立的な図式はない。

 障害者も健常者も、お互いに影響し合い、成長する存在であり、どちらが優位ということで

はなくて、お互いに「包み/包まれる」関係になっている。

 それは、生徒たちを、「見守る」(※放っておく、ではない!)ことで生まれるものだ。

 鹿島和夫は、それがよくわかっている人だ。

 この場合、「普通の教員」は、現代の「事なかれ主義」「成果主義」「効率主義」の風潮を

象徴していると思う。

 現代では、「安全と効率」を考える、サラリーマンのような教師が増えているのではないだ

ろうか。

 そこには、「安全」はあっても、生徒たちの無意識の力が編み出すドラマは生まれないので

はないだろうか。

(この項、了)

もどる