つかぬほどに荒々しく、また生々しいものである。言語は固有の生命をもった生き 物のように、世界をわしづかみにして、塑造し、人間たちがその中で生き死にする、 人間にとってだけ意味のある場に変形する。 白川先生の漢字学は、古代中国において、地に瀰漫していた「邪悪なもの」を呪 鎮することが人間たちのおそらく最初の知的営為であったという仮説の上に構築さ れている。 ○ 言語は人間的な事象である。あるいは人間は言語的な事象であると言い換えても よい。「はじめに言葉があった」というのは人間と人間的世界が言葉と同時に誕生 したということである。 呪いは人間的な事象である。自然のうちには呪いなど存在しない。人間だけが人 間を呪い、人間だけが呪いを祓うことができる。それは人間世界内部でのみ通用す る「通貨」である。祝福も同じである。人間だけが言葉によって破壊され、人間だ けが言葉によって再生される。 おそらく古代の人々は中国でも、あるいは万葉古謡の日本列島でも、身体を震わ せ、足を踏み鳴らし、烈しく歌い、呪い、祝ったのであろう。そのようにして人々 は生命力を賦活し、減殺するために死力を尽くした。そのときに人々が発していた 言葉はほとんど物質的な持ち重りと手触りを持っていたはずである。それは観想的 主体の口にする「われ思う」という言葉の透過性、無重力性、非物質性、中立性と、 考え得る限りもっとも対蹠的なところにある言葉である。 言葉がそれだけの重みを持った時代がかつてあった。それは白川先生のロジック を反転させて言えば、人間がそれだけの重みを持った時代があったということでも ある。人間の発する烈しい感情や思いや祈念が世界を具体的に変形させることので きた時代があったということである。そして、そのような時代こそは白川先生にと って遡及的に構築すべき、私たちの規矩となるべき「規範的起源」だったのである。 ○ なかなかうまく、白川静の漢字学について、まとめているので、引用しておく。 白川静の古代「漢字」の世界では、言語は、「コミュニケーションとしての言語」ではな い。「内臓感覚(あるいは、自己表出)としての言語」だ。 あるいは、「感覚で考える段階の言語」と言い換えてもいい。 言語は、自然を変形させうるし、人間に影響を与えるものであった。コミュニケーションで はなく、呪いと祝いで成り立つ世界だ。 僕自身は、「線」の初源も、そうだったのではないか、と考えたいと思っている。 「線」も、現代のような「記号(意味)としての線」ではなく、線によって描かれたもの は、自然そのものを引き写し、絵で描かれたことは、自然にも、人間にも影響を与えるものだ と信じられていたのではないだろうか。 白川静が導き出した漢字の世界のように、「感覚で考える段階の線」というものが、はじめ にあったのではないだろうか。 「はじめに言葉ありき」が言えるなら、「はじめに線ありき」とも言えるのではないだ ろうか。 線が変形することで、「漢字」が形成されていった。 (この項、了) |