「内臓感覚」ノート


262・重障児のコミュニケーション


 重い障害の子どもたちに接すると、まったく反応がないと感じる。だが、お母さん

に尋ねると、ほとんどの人は「この子はわかっている」と言われる。わたしは、「お

母さんは、わかってくれたらよいという気持ちか、わかっているはずだという思い込

みがあるから、そう言われるのであろう」と思っていた。あるいは「「感じている」

ということを、「わかっている」と表現されている」ということかもしれないと考え

ていた。

       ○

  Yくん、一九八二年生まれ。

  生後三カ月のとき、頭をコクンと前に落とすようにするので病院へ行ったところ、

 「点頭てんかん(ウエスト症候群)」と言われ、すぐに入院した。ACTH(副腎

 皮質刺激ホルモン)の注射治療を毎日受けていったん止まったが、一歳で再発した。

 その後、薬をいろいろ変更し、発作がない時期と、止まらない時期があった。身体

 機能の発達も遅れていたので、生後八力月よりリハビリテーションを受けた。六歳、

 養護学校入学。リハビリテーションを続け、自分の腕で支えて座れるようになった

 時期もあったが、その後「ねたきり」の状態になっている。一二歳、びわこ学園に

 入園し現在に至っている。知的障害(精神発達遅滞)は重度であり、一見反応がな

 い。音は聞こえているが、目は見えていない様子。ピクッとする発作が今もある。

       ○

  音については好きな音があり、紙をくしゃくしゃとする音やマジックテープをは

 がす音がすると、「ハハ……」と笑う。急に大きな音がすると、てんかん発作がお

 こる。

       ○

 「こんなことがありました」とお母さんが話されたのは、養護学校の担任の先生が

 産休で休むことになって、クラスの一人ひとりに話しかけたときのことだ。「Yは、

 他の子どものときには知らん顔をしていたのに、先生が「Yちゃん」と言ったとき

 にワーと泣いたので、先生もたいへん驚かれたと聞きました。とても言葉の意味が

 わかるということはないし、そんな感情があると思えないが、雰囲気を感じていた

 のだと思います」ということである。わたしもそれを聞いて驚いた。何かを感じる、

 何か悲しいという気持ちになる、そういうことがあるのだと思った。

  お母さんは、「本人は病気になっても負けないし、真剣に生きている。この子か

 らは、真剣に生きることを教えられた」と話された。

(『重い障害を生きるということ』 高谷清)

       ○

 Yくんは、重度の知的障害と肢体不自由。身体的な反応も、一見するだけでは、あまりない

ように見える。耳は聞こえているが、目は見えていない。

 だが、担任の先生が「産休」に入るために、子供たちに声をかけていると、Y君に声をかけ

た時に、突然、泣き出したと言う。

 Yくんには、意味はわからないとしても、クラス全体の雰囲気を感じ、先生との「別れ」が

不安として感じたのではないだろうか。

 こういうことは、養護学校で、重度の障害児を持った経験のある人は、たぶん何度も経験し

ているのではないだろうか。

 僕もかつて、一年だけ、肢体不自由の子の担任だったが、その子も、好きなテレビの音があ

り、それが鳴ると笑い出したり、突然、大きな音が鳴ると、発作が起こったりしていた。ま

た、隣のクラスの子が泣いていたりすると、その子も、「もらい泣き」をしたりすることもあ

った。「泣き声」に反応したのだと思えた。

      ○

  次のような経験もした。障害の重い子は飲みこみがうまくいかず、チューブ栄養

 (経管栄養)になる。定期的に交換するこのチューブの挿入が、体の変形や筋緊張

 のせいでうまくいかないことがあり、そういうときお母さんにやってもらうと、か

 んたんに入ることがある。

  医師や看護師はいろんな人にその行為をしなければならないが、お母さんは自分

 の子に対してだけだから慣れているのだ、と思っていた。しかしお母さんが挿入し

 ているときには、本人の身体がそれほど緊張していないし、気持ちが安心している

 ように見える。チューブの挿入を受け入れているのである。医師などが一方的に挿

 入しているのとは異なり、母と子が協力しあって挿入が可能となっていると感じる。

  前項から述べてきたような関係は、重症心身障害児(者)以外のさまざまな障害

 者、高齢者介護においても同じであろう。医療処置でも介護でも、「する人」が「

 される人」に一方向的におこなうということではなく、「(ケア)する人」と「(

 ケア)される人」が協力しあって、関係しあって成り立っていくものであろう。

(「前掲著」)

       ○

 これも、興味深いエピソードだが、養護学校で重障児を経験したことのある人なら、こうい

うことは、何度も体験しているに違いない。

 僕も、経管栄養は経験はないが、嚥下(えんげ)が難しい子で、緊張の強い子がいた。

 その子もお母さんだと、緊張せずに、楽に食べることができるようだった。

 エピソードの子も同じだ。

 高谷清の言うように、お母さんが「慣れているから」と言うよりも、チューブの挿入に対し

て、母親と本人との間で、「信頼関係」と「内的なコミュニケーション」が成り立っている

から、スムーズにできるのだと思う。

 母親と子供は、子宮(内臓)内で、「内的・直接的なコミュニケーション」を取ってい

る。胎児が出産で、外に出ても、その「内臓感覚のコミュニケーション」は、つながってい

る。僕の経験では、重障児のお母さんとお子さんは、その(内臓感覚の)つながりの度合が、

とても強いと思う。

 Yくんとつながることで、お母さんは、「本人は病気になっても負けないし、真剣に生き

ている。この子からは、真剣に生きることを教えられた」と語っておられるが、その言葉は

お母さんが子供に教えられた「教訓」というよりも、子供との「内的なコミュニケーション」

の延長から伝えられた言葉であるように僕には感じられる。

(この項、了)

もどる