「内臓感覚」ノート


260・養老孟司の「参勤交代」


 内田…養老孟司先生が「参勤交代」ということを提言されているんです。都会の子

 どもを定期的に、もう無理矢理、法律で決めて、一年の半分は田園とか農村で過ご

 させる。何もしなくていいから、とにかく東京を離れさせて、田園に放り込む。子

 どもの時にそういう場所で、ある程度の時間を過ごさなければダメだと養老先生は

 言っているんです。それで「往来ニッポン」というプロジェクトをやってらっしゃ

 るんですよ。(略)このプロジェクトには文部科学省とか厚生労働省も乗り気で、

 わりと大きなプロジェクトになっているらしいんです。それの座長みたいなことを

 養老先生がやっておられる。

  どうしてかということをお訊きしたんですけどね。まあ、ごく当たり前の説明だ

 ったのですが、あの方もすごく勘のよい方ですから、もうとにかく、理由はいい、

 と。がたがた言うな、とにかく子どもを田舎において、何もさせないで放り出して

 おけと。きちんとプログラムを組んで朝六時に起きて体操させて、とかそういう構

 築的なものではなくて、とにかく子どもを自然の中に放り出しておいて、だらだら

 させておく。無為な時を過ごさせる。千曲川の土手で、ぼーっと空の雲を眺めてい

 るとか、海をぼーっと眺めているとか。そういう「ぼーっ」っていう時間を子ども

 に与える。ある程度長い時間その「ぼーっ」の中にいると、だんだんといろんなも

 のがほどけてゆく。池上先生は先ほど緊張とおっしゃっていましたけれども、緊張

 というのはもしかすると個人がもっている、皮膜みたいなものでもありますよね。

 自分をガードするための。自分の周りにある他人とか、外的な自然といったものが、

 自分と敵対的な関係にあるという条件だと、たしかに皮膚の表面が硬直してきて、

 防御的になってくる。でも、自然の中で自分が受け入れられているという感覚が、

 ある程度の時間継続すると、自分自身を守らなければいけないという防御的な構え

 がすーっとゆるんでくる。そんなふうにして緊張が解けてくるということってある

 んじゃないかと思うんです。

(『身体の言い分』 内田樹・池上六朗)

         ○

 実現はとうてい不可能だろうが、養老孟司の言いたいことは、よくわかる。

 僕も、子どもの頃は、何もしないで、ぼーっと考えている無為の時間は、とても貴重だった

気がする。

 何もない、自然の情況に子供たちを置くと、自然に自分たちで「心を使う」ことをするよう

になるだろう。

 昔は、大人たちは、みんな働いていて、子供たちは、その状態が普通であり、自然にできて

いた。だが現代では、それを、どう人工的(意図的)にできるのか、が問題だ。

 小さな規模のものなら、今でもたくさん「体験授業」のようなものをやっている。小学生に

農業体験や、川や山に入ったりする体験をさせている。

 だが、養老孟司の理念と違っているのは、それらはすべて「学習の一環」として位置づけら

れており、「大人」が「計画」し、「目的」のあるもの、ということだ。

 養老孟司は、そんなことは言っていない。

 「計画」などいらない。とにかく、自然の状態に「放り込む」ことが大切なのだと言ってい

る。

 いつだったか、テレビで、北欧の学校の夏休みの様子が放送されていた。

 夏休みになると、子供たちを森の中につれていく。

 教師がやるのは、それだけだ。

 子どもは、何週間も、森の中で生活する。

 テレビでは、その初日は、あいにくの雨だった。

 子供たちは、テントの中にいるだけなのだが、数時間もしたら、もう自分たちで「遊び」を

考え出して遊んでいた。

 幼少年期の時期の、そういう時間の無限の積み重ねこそが大切なのだと、養老孟司は言いた

いのではないだろうか。

 それは、少なくとも、「計画」「目的」「効率的」「世界に通用する人材」の理念では、決

して汲み尽くせない豊かな人間性を育てるものであることは、確実だ。

(この項、了)

もどる