「内臓感覚」ノート


259・トリイ・ヘイデンの「三つの声」


  わたしには哲学がありまして、人生には三つの声≠ニいうのがあると考えてい

 るんです。一つめの声というのは、自分のなかから聞こえてくるもの。心、良心、

 考え、知能で聞くもの。ショッピングリストを見てこれを買おうとか、鍵はこちら

 にしまっておこうとか、それから地下鉄はこの時間に乗らなくちゃいけないとか、

 そういう日常わたしたちがよく考えることです。

  第二の声は社会の声です。社会や文化、国籍からくる声で、このように行動をと

 らなければならないと、両親に教えられ、また学校で教えられたものです。

  それから、三番目の声というのは説明しにくいんですが、直感といえると思いま

 す。心理学者の友人はこれはフロイトのいう超自我≠セといいます。宗教心の厚

 い友人はこれを神の声だといいます。自分でもよくわからないんですが、この第三

 の声というのはこれをやりなさい、こっちの方向へ行きなさい、これがやるべき正

 しいことなんだ、ということを自分に伝えてくれるものなんです。第一の声や第二

 の声で説明できなくても、とにかくやりなさい、正しいことなんだからというふう

 に聞こえてくるんです。

  正直にいって、どうしてこのように聞こえてくるのかわかりませんでしたが、こ

 ういう子どもたちとともにいるのが正しいことだと思っていました。いままでわた

 しが生きてきた中でこれはいちばんおもしろいことだとずーっと思っていました。

 とにかく大好きだったんです。

        ○

  この子どもたちがわたしに教えてくれたのは、何かをするうえで、プロセス、過

 程が重要だということでした。つまり、いまこの瞬間、道のりが大事なのであって、

 目的地が重要なのではないということです。

  情緒障害児やそのほかの子どもたち、また成人を相手にしている時、そういった

 人たちというのは虐待されたり、あるいはとてもひどい貧困にさらされたりしてき

 た人たち、また放ったらかしにされて生きてきた人たちですが、そういった人たち

 を相手にしていると、ひどく落ちこんでしまうことがあります。

  しかし、どうしてめげずにこれだけの子どもたちを相手に仕事を続けられたのか

 ということを自問してみた時、わたしにはとにかくこれが楽しかったからだといえ

 ると思います。もちろん、いつかは子どもたちに幸せになってもらいたいとは思い

 ますけれども、わたしにとってはその瞬間瞬間、その子どもたちを相手にしていた

 その過程の部分がひじょうに重要だったのです。

(『子どもたちは、いま』 トリイ・ヘイデン+斎藤学)

        ○

 トリイ・ヘイデンは、イギリスの情緒障害児学級の先生らしいのだが、同じ日本の教師とし

て、共感を感じたので、書きとめておくことにする。

 トリイ・ヘイデンは、教師をしていくことに関して、「三つの声」がある、と言う。

 ひとつは、いわば、「頭で考える声」だ。

 ふたつめは、「社会や政治(行政)の声」だ。

 確かに、学校では、主に。このふたつの声が主流だ。

 「頭で考える声」は、今や「計画」ばかりになってしまった。

 教師とは、計画を立てるものだ、と言わんばかりの隆盛ぶりだ。

 「間違っている」とは言わないが、本当は、もっと楽しい方がいいに違いないと思う。

 ふたつめは、主に、管理職が、この考え方で動いている。

 どちらも、窮屈で、味気ない、と言う他はない。

        ○

 トリイ・ヘイデンは、だが、三つ目の声がある、と言う。

 それは、「直感」であり、「こうすることが正しい」と感じる<何らか>の声だ。

 心の声であり、内臓感覚の声、だ。

 トリイ・ヘイデンは、この三つ目の声に従うのだと言っている。

 なるほど。

 僕も、養護学校にする頃は、そうやっていたと思って、思わず共感した。

 重度の障害児の教育に対して「そんなことをして何になるのか」と平気で言う教師もいた。

 だが、僕も「できるかどうか」よりも、毎日の「プロセス」が大事なのだと思いながら、続

けていた気がする。

 僕も、子どもたちといる時、楽しかった。

 同じことをするにしても、「なるべく楽しく」なる方向で考えるようにしていた。

 それは、とても大事なことだという直感があった。

       ○

  子どもたちから学んだ最大のことは、これは不完全さの美≠ニいうことだと思

 います。つまり、もろさ、弱さ、脆弱性、すなわち人間のその不完全さこそがわた

 したちを美しくしてくれるんだと思うんです。つまりそれは陰と陽の概念のような

 もので、一見相反するようだけれどひとつのことなのです。不完全さがあるからこ

 そ我々は美しく、完全に輝くのです。人間の弱さ、人生や生命の脆さが、人と人を

 結びつけているのですから。

(「前掲著」)

       ○

 これも、なるほど、と思った。

 だがこれは共感というのとは、少し違う。

 イギリス(欧米)の人の感じ方なのかもしれないな、と思ったのだ。

 僕が、生徒たちから学んだ最大のことは、

 障害のある生徒たちの方が、定型の人達よりも、人間の存在として、幅が広いのであ

り、深い存在なのだ、

 ということだ。

 彼らの方が、人間存在として、幅が広いのであり、僕たちの方が、狭い認識の「窓」から、

「人間」や「世界」を見ているに過ぎないのではないだろうか?

 僕は、彼らのことを、「不完全」「脆弱」「弱さ」として捉えたことはない。

 もちろん、そうであるには違いないのだが、それよりも、人間存在の深さを思い知らされる

ように、深い衝撃を受け続けてきた、と言った方が、僕の実感には近い。

(この項、了)

もどる