うんですよね。個体で生きるよりも、集団のほうが生存戦略上有利だというのは、 手分けしてあれこれの作業ができるというような功利的なことでは尽くされないと 思うんです。よく「25」がマジックナンバーと言いますね。二十五人くらいの集 団が、共同体として再生産ができる最小限の数らしいんですけれど、たしかにそれ くらいの数の集団であるほうが一人で生きるよりも環境の淘汰圧を生き延びる上で 有利だったということには、何か深い意味があると思うんです。それぐらいのサイ ズの人間集団、二十五人くらいというのは、もしかすると身体的な共感の届く理想 的なサイズなのかな。個体がばらばらにいるのではなくて、全員がある種の「共身 体」みたいなものを共有できるという意味で、マジックナンバーなのかなという気 がします。 ○ 初期の人間は、なぜ、集団を組んだのか。 個体で生きるよりも、「便利」だったからだろうか? 内田樹の言うように、「功利的」なことだけでは尽くせない「何か」が、必要だったので はないだろうか。 僕も、「功利的」という理由よりも、そういう解釈の方がいいように思える。 自閉症者の感情の中心は、「恐怖」なのだが、初期の人間が、集団の中にいることで、「恐 怖」を安心感に変えることができたとしたら、それは確実に「安心感」を選んだことだろう。 「25人」という人数は、僕は初めて聞いたが、個別の身体を拡張化して、ひとつの集団を 「共身体」(一族)として感じることができるという意味は、了解できる。 そこから、共同幻想が逆立していくことによって、「共身体」(血縁)を離脱して、より大 きな「国家」へと展開していった。 (この項、了) |