「内臓感覚」ノート


257・「ダーウィンのミミズの研究」


 ホ(※ホーレス=ダーウィンの五男) 光はちゃんと見えてるの?

 ダ(※ダーウィン) ランプの光をレンズで集めてミミズにあてるとあなにひっこむ

  んだ。頭のあたりにあてたときだけね。

 ホ 目はないけど、脳はあるのかな?

 ダ ミミズの神経は、頭のところで小さなこぶになっている。小さいけど、脳といっ

  ていいのだろうな。この小さな脳が光に反応しているとしか考えようがないね。

 ホ ひふを通して光が脳までとどいているの?

   (略)

 ダ いずれにせよ、ミミズは光を感じているし、だから昼と夜の区別はできるんだ。

 ホ ちっぽけな脳でもそれくらいはできるってわけだ。

 ダ いや、それだけじゃない。ミミズはちゃんと考えている。

 ホ ミミズが考えてるだって?

 ダ もちろんミミズに算数ができるわけじゃないし、あれこれ思い悩んだりしている

  わけじゃない。でも、それなりに考えている。

 ホ それなりって?

 ダ ミミズのあなによく木の葉がひきこまれているだろう? ミミズのあなにひきこ

  まれていた木の葉を227枚集めてしらべてみた。そのうち181枚が先端からひ

  きこまれていた。葉柄からひきこまれていたのは20枚、よこからひきこまれてぐ

  しゃぐしゃになっていたのが26枚だった。

 ホ よく集めたもんだね。でも、葉っぱっていうのは先が細いものなんだから、ミミ

  ズは本能的に知っていてそうするんじゃないの。たまにはまちがえるやつもいるだ

  ろうけど。

 ダ ウィリアム(長男)がおもしろい葉があると教えてくれた。あいつの家の庭には

  シャクナゲが植えてあるだろ。シャクナゲの葉は先より葉柄のほうがあなにひきこ

  みやすい形をしている。ウイリアムはミミズのあなにひきこまれていたシャクナゲ

  の葉を91枚見つけてくれた。

 ホ それでどうだったの?

 ダ それがなかなかおもしろい。じつに60枚が葉柄のほうからひきこまれていた。

  のこりの31枚は先から。

 ホ よこからひきこんだのはなかったの?
  
 ダ なかった。シャクナゲの葉はかたいからね。ミミズの力では、とてもおりまげる

  のはむりだろう。

 ホ ミミズは葉の形によって、どちらからひきこむかをかえているわけだ。

 ダ そう! ミミズは考えているのさ!

(『ダーウィンのミミズの研究』 新妻昭夫・杉田比呂美)

        ○

 ダーウィンは、ビーグル号の航海の後、三十年をかけて、ミミズの研究をした。

 ミミズは、土を食べて、土地を改良してくれる存在だ。ミミズがいない土地は、栄養のある

土地にはならない。

 そして、ダーウィンは、ミミズをよく観察し、ミミズには何らかの「知性」がある、と断言

している。

 また、僕が人から聞いた話だと、ミミズは、松の葉っぱも、穴に引き込むらしい。松の葉っ

ぱは、二本の尖った葉の片方がくっついている。ミミズは、くっついている方を穴に引き込む

らしい。向きがちゃんとわかっているわけだ。

 ダーウィンは、そこにミミズの<知性>を見出している。

 たぶん、ミミズのどこを解剖して調べてみても、「神経」の結節点のようなものはあって

も、「知性の場所」などは見つからないのではないだろうか。

 ミミズの場合、身体のほとんどは、「腸」だろう。

 ミミズは、「腸で考える」あるいは「皮膚で考える」、と言えるかもしれない。

        ○

 それにしても、ダーウィンの発想の柔軟さは、素晴らしい。

 現代の科学的な思考の方が、窮屈で、先細りしている、と言えるのではないだろうか。

(この項、了)

もどる