「内臓感覚」ノート


256・「共視」の根源


 池上(六朗) たとえばわたしが見ているお皿はね、内田先生ははたして丸く見え

 ているのかな、とかね(笑)。子どもの時に、そんなことをいつも思っていました

 よ。

 内田(樹) 見えているんですよ。じつは。同じものを見ているんです。

  なぜかと言うと、今池上先生がこれを見ていて、池上先生が見ている視像のイメ

 ージが、ぼくに伝わっているんです。ぼくも見ているんだけど、ぼくが見ているだ

 けじゃなくて、今この場にいて、これを見ている全部の人が見ているイメージが重

 なって、ぼくの中で輻輳しているわけだから、いわばみんなが同時に場にいる人数

 分の視像を共有していることになりますよね。リアリティってそういうものだと思

 うんです。ぼくが今見ているものだけが見えるものなんじゃなくて、ぼくと今、場

 を共有している人も、これと同じ対象を過去に見た人、未来に見るであろう人の知

 覚もぜんぶそこに層をなしている。そういう無数の経験の厚みの中で、個人的な知

 覚というものは機能するんだと思うんです。

(『身体の言い分』 内田樹・池上六朗)

        ○

 かなり重要なことが、さらっと言われていると思える。

 人間の知覚は、本当は、個別的にしか「見えて」いないはずなのに、それでも「われわれ」

は、同じものを見ていると感じるのは、何故なのか。

 内田樹は、実際に、「同じものを見ている」からだ、と言う。

 なるほど。

 それはありえるかもしれない。

 これは、「共視」の根源の問題だ。

 赤ちゃんは、かなり早い段階で「指差し」ができるようになると言われている。

 「指差し」ができるということは、母親と赤ちゃんが視線を共有化できていることを意味し

ている。

 また、北山修の「共視論」によれば、日本の浮世絵には、母親と子どもが、遠くの対象を同

時に見ている画像が多数存在すると言う。

 それは、母親と赤ちゃんが、同じ「画像」を共有している、ということだし、日本人は、そ

の意識の度合が強いのだと言えよう。

 もっと遡れば、母親の胎内で、胎児は、母親と同じ画像を「見ている」かもしれない。

 それが、「共視」を可能にする根拠になるのかもしれない。

(この項、了)

もどる