「内臓感覚」ノート


255・ソシュール・言語・線


 (※内田樹)ソシュールのすごいところは、『一般言語学講義』であれだけ体系的

 な研究成果をあげておきながら、本人がそれに飽きちゃって、今度はアナグラムの

 研究にはまり込んでしまうんです。アナグラムというのは、言ってしまうと、無意

 識的な言語活動なんですよね。「トマトソース」の例でわかるとおり、ものすごく

 短い、わずかコンマ何秒というような短時間のうちに、何百字か何千字という量の

 文字を全部スキャンしてしまう。その上である秩序に従って入力したデータを配列

 してみせているわけですよね。

  たぶんソシュールは一般言語学をやっている時は、言語記号というのを人間はシ

 ーケンシャルに頭から読んでいって意味を理解する……というふうに考えていたと

 思うんです。でも、アナグラムを研究しているうちに、人間というのはそんな直線

 的な時間の流れの中で記号を読んでいるのではないというふうに思ったんじゃない

 でしょうか。時間というのは、そんな斉一的なものではなくて、たわんだり、歪ん

 だり、先走ったり、遅れたり……多様な流れ方をしているということにソシュール

 は気がついたんだと思うんです。

  ある特権的な瞬間に「どん」と記号情報がまとめて入力される。いわば時間を逆

 行するように読む人間が整理している。意味として整序してゆく。世界にあらかじ

 めある意味を読み取っているんじゃなくて、無意識的に、自分が秩序立て、意味と

 してかたちづくった世界を、もう一度意識的に読み直している。そういうとんでも

 ない作業を人間はしているんじゃないか。

(『身体の言い分』 内田樹・池上六朗)

        ○

 内田樹の言っているのは、(実際にそうであるかは、わからないとしても)妥当なことなの

ではないだろうか。

 ソシュールは、『一般言語学講義』の段階では、人間は、言語を直線的に読んでいると考え

ていた。

 だが、途中で、そうではないと思い始めたのではないか。

 一見すると、人間は、言語を直線に読み、解釈しているように見えるが、実際には、時間を

逆行したり、先行したり、遅れたり、歪んだりしているものではないのか、と。

 確かに、そう考えた方が、言語の実像に近いと思える。

 僕たちは、最初に、全体的なイメージがあって、それを言葉の流れに変換しようとして、言

葉を作っている。そこでは、イメージを直線的に表現しようとはしていない。逆行させたり、

歪ませたりして、価値を高めて、言葉化している。

       ○

 マンガで考えると、それはわかりやすい。

 マンガは、コマを自然の流れで表現しているとは限らない。コマとコマの「間」は、時間は

逆転したり、歪んだり、先行したりしている。それは、マンガの普通の技法だ。

 最近、浦沢直樹の「漫勉」を見たら、マンガ家は、線を「直線的に」描いてはいなかった。

 全体のイメージを、線に変換しようとしていることは明らかだが、行きつ戻りつして線を

描く人、スッと線を引く人。逡巡しながら線を引く人−−様々だった。

(この項、了)

もどる