「内臓感覚」ノート


254・善意の指導と読字障害

◎リビーとロリは、小学生の双子の姉妹。ロリは、小さい頃、父親からの虐待を受けて脳に障

害を受け、読字障害になってしまう。

 小学校の普通クラスの授業で、先生の指導を受け、登校拒否になってしまう。

       ○

 「あの先生はロリに本を読ませたんだよ。ロリに、読み方のグループ全員の前に立

 ちなさいっていったの。カラス・グループ全員の前に。ロビー・ジョンソンまでが

 見ていたんだよ。あの子は一年生じゅうでいちばんうまく読めるのに。あたしより

 うまいんだよ。それでロリに読みなさいっていったの。ロリにあたしが持ってるみ

 たいな固い表紙のついた大きな本を渡したんだ。あたし、読み方がいちばんうまい

 子のグループにいるのに。それで、ロリはその本が読めなかった。そしたらみんな

 が笑ったの。あの子たちも前はぜったいロリのこと笑ったりしなかったのに、いま

 では笑うんだ。それであの先生、次々にロリにどんどん簡単な本を渡していって、

 これが読めないなんてどういうわけなのっていいつづけたんだよ。それでロリがな

 んとか読めるくらいの本まで来たんだけど、ロリ、あんまりこわがっちゃって、う

 まく読めなかったの。みんなはロリを見て笑うばっかりだから、ロリ、泣きだした

 の。でもトーセン先生はそれでもすわらせてくれなかった。ロリにいい子になるよ

 うに教えてるんだっていって。それでロリは吐いちゃったんだよ。あの先生がロリ

 にクラス全員の前で吐かせたんだよ。それなのにごめんなさいもいわなかったんだ

 よ」

 「それがほんとうに起こったことなの?」わたしはきいた。

        ○

  ロリはばかじゃないのに。あの子だって、ほかのみんなと同じように賢いのに。

 ただ前に怪我をしたから、字が読めないだけなんだよ」

  わたしはうなずいた。「知ってるわ」

(『よその子』 トリイ・ヘイデン)

        ○

 この先生は、自分では、「善意の指導」をやっているつもりだろう。

 だが、ロリにとっては、拷問に近いことだ。

 トリイ・ヘイデンは、1951年生まれだから、さすがに現代のアメリカでは、こんなこと

はないだろう。日本でも、もちろんこんな露骨なことはないだろうと思っているが、似たよう

な「指導」は、現在でも行われているかもしれないと思う。

 ロリは、登校拒否になってしまった。

 トリイ・ヘイデンは、校長と話し合う。

        ○

  エドナと対決できないので、わたしはダン相手になんとか事態を解決しようとや

 ってみた。「事態をめちゃくちゃにしてしまったのはわたしたちなんですよ、ダン。

 ああなってしまったのがわたしたちのせいだとわかっていて、あの子が残りの人生

 をずっと傷ついたまま過ごすのを見るなんていやです」

  ダンはデスクに向かっていた。彼は片手を首の後ろに当て、首が凝ったときによ

 くするように首を回しはじめた。

 「わたし、教育における真の目標っていったいなんだろうと自分に問いつづけてい

 るんです。なんでしょう? 読み方や書き方や算数を教えることですか? それと

 もめちゃくちゃになってしまっているこの世の中から、いつの日かわたしたちを助

 け出してくれるような人間を生み出す手段を提供することでしょうか?」

  ダンは首を振った。「ロマンチックなことをいうのはよせ」

 「これがロマンチックですか? 人から自分たちが持っている以上のものを引き出

 したいと思うのがロマンチックなんですか?」

  わたしたちはにらみあった。

  再びダンは首を振った。「われわれのここでの仕事は教えることなんだよ、トリ

 イ。読み方、書き方、算数、そのほかカリキュラムにあることをね。それが人々か

 ら何かを引き出す方法なんだ。近道はないんだよ」

  どういっていいのかわからなかったので、わたしは黙っていた。

 「いいかい、トリイ。エドナがロリにやったことは、たしかにわたしとしてもあま

 り好きなことではない。だがこれが人生なんだ。エドナはなにもロリに特別のこと

 を期待していたわけじゃない。もしロリが一年生のプレッシャーに耐えきれずにつ

 ぶれてしまうのなら、あの子は心理学的な援助を受けなければ、この先ずっと学校

 というシステムの中ではやっていけないよ」

 「じゃあ、そのシステムのほうを変える必要があるのかもしれませんわ」

 「たったひとりの子どものためにかね? きみがこの件に関してどんな気持ちでい

 るのかはほんとうによくわかる。信じてくれ、ほんとうにわかっている。だがここ

 は学校なんだ。われわれはここに教えるためだけにいるんだよ。もし子どもがそれ

 ができないというのなら、残念だが、そういうことだ」

 「ダン、それほど大事なシステムなんてありません。システムを維持するために、

 人間を犠牲にしはじめるとしたら、それは何かがまちがっているんです」

(「前掲著」)

       ○

 「善意の指導」の記述も、一教師と校長との対立も、十分に現代でもありえることだと思え

るので、書きとめておくことにする。

 トリイ・ヘイデンが言っていることは、一教師としてのまっとうな願いだ。

 また、校長のダンが言っていることは、一般的な日本の校長でも言うことだと思う。

 学校は、カリキュラムが優先だ。

 カリキュラムと生徒の実態が対立した場合は、カリキュラムの方が優先される。

 現代社会が要請する「能率主義・成果主義・効率主義」の考え方中で、その傾向は強くなっ

ていると思う。

 僕の理解では、養護学校は、学校教育の中では唯一、カリキュラムと生徒の実態が対立した

場合には、生徒の実態を優先させることができる場所だ。

 いつまでもそういう場所であって欲しいと願っているが、最近では、養護学校にも、ずいぶ

んとカリキュラムの考え方が入ってきているように見える。

 僕は反対だ。

 逆に、普通学校の方が、もっと養護学校から学ぶべきなのだ。

(この項、了)

もどる