「内臓感覚」ノート


252・「床ずれは看護婦の名折れ」

  日本では、寝たきり状態の患者さんの体の位置をこまめに動かして床ずれを防ぐ

 「体位交換」が、レベルの高い細やかな看護の象徴とされていました。それができ

 るように、もっと看護の人手がほしいという声も聞きました。献身的な看護婦さん

 から、「床ずれは看護婦の名折れ」という言葉もよく聞きます。

  「床ずれ」はものすごく痛いもので、おまけに、細菌感染から死を招くこともあ

 ります。床ずれができないようにと頑張るのは尊いことてす。体位交換のたびに肌

 が触れあうことで、心の安らぎも得られるかもしれません。

  でも、どんなに苦労して体位交換をし、床ずれを防いても、ご本人が「天井を見

 るだけの世界」に閉じ込められていたら、どうでしょう。

  幸せを感じることができるでしょうか?

    *

  デンマークの看護婦さんは、体位交換にエネルギーを使ってはいませんでした。

  そのかわりに、ベットから離れて車いすで動き回りたい、と本人が思うような楽

 しいことを、一人一人に見つけ出そうとしていました。人との交流のチャンスをつ

 くっていました。作業療法士や理学療法士の応援を求めて、杖や車いすで動けるよ

 うに部屋を整えることに、頭を使っていました。毎朝起こしにくるヘルパーさんを

 手配していました。

  こうすれば、人生は豊かになり、同時に、床ずれもできにくいのてす。

 「寝かせきり」にすれば、体の同じ位置が圧迫され、血の巡りが悪くなって、床ず

 れができます。

 「寝かせきり」をやめれば、床ずれはできにくくなります。

  冷静に考えれば当たり前の話です。実に単純なことでした。

  なぜ、私は、日本にいたときは、このことに気づかなかったのでしょう。

(『「寝たきり老人」のいる国いない国』 大熊由紀子)

        ○

  日本では、「手厚い看護」が理想のように思われているが、実際は、そうではない。

 「床ずれ」を防ぐために、きめの細かいケアが必要なのではない。

 もともと、「寝たきり」を起こさないようにすることが大切なのだ。

 「寝たきり」を起こさないように工夫することは、同時に、その人自身の人生を、いかに豊

かに、最後まで生き切るか、という課題に接続することになる。

 日本の場合には、「作業療法士」や「理学療法士」の数が足りないことが問題視されること

が多い。

 だが、それだけではないのではないか。

 日本と西洋では、「人間」や「人生」の主体性の捉え方が違うのではないだろうか。

 西洋の方が、「自分の生涯を、最後まで主体的に生きる」という思想が、個々のレベルに

まで貫徹されている、ということなのではないだろうか。

(この項、了)

もどる